Microsoftは2025年6月24日、Windows 10の拡張セキュリティアップデート(ESU)を無料で提供する新たな条件を発表した。Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了し、通常は年間30ドルの有料ESUプログラムへの加入が必要となる。しかし、OneDriveアカウントへのクラウドバックアップを有効にすることで、無料でセキュリティアップデートを受けられる。
Windows 10は2025年5月時点で全Windowsインストールの53%以上を占める最も使用されているOSである。Microsoftアカウントには5GBの無料ストレージが付与されるが、バックアップ容量が超過する場合は月額または年額プランの購入が必要になる。
ESUプログラムには3つの選択肢がある。OneDrive経由のクラウドバックアップ、Microsoft Rewardsポイント1,000ポイントの交換、年間30ドルの支払いである。サインアップウィザードは2025年7月にロールアウト予定で、ESUは2026年10月13日まで提供される。Windows 10は2015年7月にリリースされ、ESUプログラムの対象となるにはバージョン22H2が必要である。
From: Microsoft Offers Free Windows 10 Extended Security Updates — Under One Condition
【編集部解説】
今回のMicrosoftの発表は、単なる延命措置を超えた戦略的な転換点として捉える必要があります。Windows 10のサポート終了という既定路線に対し、無料オプションを追加したのは、ユーザーの強い抵抗と市場の現実を受けた柔軟な対応と言えるでしょう。
クラウドファーストへの誘導戦略
OneDriveを活用したWindows Backupの条件付けは、Microsoftのクラウドファーストビジネスモデルへの移行を象徴しています。5GBの無料容量では多くのユーザーが有料プランへの移行を余儀なくされ、結果的にMicrosoft 365エコシステムへの囲い込みが進むことになります。
これは単なるセキュリティアップデートの提供ではなく、ユーザーデータをクラウドに移行させる巧妙な戦略と捉えることができます。
ESUプログラムの制約と現実
ESUプログラムで提供されるのは「重要」および「緊急」レベルのセキュリティパッチのみで、新機能や一般的なバグ修正、技術サポートは含まれません。また、対象デバイスはWindows 10バージョン22H2以降に限定されており、古いバージョンを使用している場合は事前のアップデートが必要です。
法人向けESUは年間61ドル(約8,500円)と個人向けの30ドル(約4,200円)より高額に設定されており、組織規模での導入には相当なコストが発生します。
ハードウェア互換性問題の深刻さ
Windows 11の厳格なハードウェア要件(TPM 2.0、Secure Boot対応など)により、多くの既存PCがアップグレード対象外となっている現実があります。Windows 10が依然として53%のシェアを維持している背景には、この互換性問題が大きく影響しています。
企業環境では特に深刻で、大量のレガシーハードウェアを抱える組織にとって、一斉リプレースは現実的ではありません。
長期的な市場への影響
今回の措置により、Windows 10からWindows 11への移行圧力が一時的に緩和される可能性があります。しかし、2026年10月13日という明確な期限が設定されており、これは企業や個人ユーザーにとって移行計画を立てるための猶予期間と位置づけられています。
Microsoft Rewardsポイントでの交換オプションも、同社のサービス利用促進という副次的効果を狙った施策と言えるでしょう。
この発表は、Microsoftがユーザーの声に耳を傾けた結果である一方、同社のクラウド戦略を推進する巧妙な手段でもあります。テクノロジー業界では珍しい「後退」に見える判断ですが、実際は長期的なビジネス戦略に基づいた計算された動きと捉えるべきでしょう。
ユーザーにとっては歓迎すべきニュースですが、根本的な問題解決には至っていないことを認識し、適切な移行計画を立てることが重要です。
【用語解説】
Extended Security Updates(ESU)
Microsoftが提供する拡張セキュリティアップデートプログラム。製品サポート終了後も重要なセキュリティパッチを有料で提供する仕組みである。
Windows Backup
Windows 10に搭載されているバックアップ機能で、OneDriveを通じてユーザーの設定やファイルをクラウドに同期する機能である。
Windows 10 version 22H2
Windows 10の最終バージョンで、ESUプログラムの対象となる必須バージョンである。
Microsoft Intune
Microsoftのクラウドベースデバイス管理サービス。
【参考リンク】
Microsoft サポート – Windows 10サポート終了(外部)
Windows 10サポート終了に関する公式情報ページ。サポート終了日や推奨される対応策について説明
Windows Blog for Japan – Windows 10 ESU を利用するタイミング(外部)
Windows 10 ESUプログラムの詳細な料金体系と利用条件について解説した公式ブログ記事
【参考記事】
ITmedia PC USER – Windows 10向け「延長セキュリティ更新(ESU)」の適用意思確認は7月から(外部)
Windows 10 ESUプログラムの最新動向と個人ユーザー向け無料オプションの詳細について報じた日本語記事
Microsoft Learn – Extended Security Updates (ESU) program for Windows 10(外部)
Windows 10 ESUプログラムの公式技術文書。プログラムの仕様、前提条件、制限事項について詳細に記載
【編集部後記】
Windows 10のサポート終了まで残り4か月となりましたが、皆さんはどのような対応を検討されていますか。今回のMicrosoftの発表により選択肢が増えた一方で、根本的な課題は変わっていません。OneDriveを活用した無料ESUは魅力的ですが、これも2026年10月13日までの一時的な措置です。皆さんの環境では、Windows 11への移行は現実的でしょうか。それとも、この猶予期間を活用してハードウェアの刷新を計画されますか。私たちも同じ課題に直面している一人として、この変化の激しい時代にどう対応すべきか、一緒に考えていければと思います。皆さんのご意見やご経験をぜひお聞かせください。
コメントを残す