Microsoftは2025年夏後半、Windows 11バージョン24H2デバイスにおいて、従来の青色のBlue Screen of Death(BSOD)を黒色の画面に変更すると発表した。
この変更はWindows Resiliency Initiative(WRI)の一環として実施される。当初は緑色でプレビューされていたが、最終的に黒色が採用された。Windows 3.1時代にも黒色の死の画面が存在していた歴史がある。
新しい黒い画面では「Your device ran into a problem and needs to restart」という簡潔なメッセージと再起動の進行状況パーセンテージが表示される。この外観変更と同時に、セキュリティインシデントの防止、管理、復旧を改善するためのWindowsコードの機能的再設計も行われる。
背景には2024年7月のCrowdStrikeの欠陥センサー設定アップデートにより約850万台のWindowsマシンがダウンした事件がある。これを受け、2024年9月にはWindows Endpoint Security Ecosystem Summit(WESES)が開催された。Microsoft Virus Initiative(MVI)の下で、セキュリティソフトウェアをWindowsカーネル外部で実行する仕組みに変更される。WindowsのエンタープライズおよびOSセキュリティ担当VP David Westonによると、2025年7月にMVIパートナーに新しいWindowsエンドポイントセキュリティプラットフォームのプライベートプレビューが提供される予定である。
From: Back in black: Microsoft Blue Screen of Death is going dark
【編集部解説】
今回のMicrosoftによるBSOD(Blue Screen of Death)の黒色化は、単なる見た目の変更以上の意味を持っています。40年以上にわたってWindowsユーザーを悩ませ続けてきた青い画面が黒に変わることで、「BSOD」という略語は維持されつつも、ユーザーエクスペリエンスの根本的な改善が図られます。
この変更の背景には、2024年7月に発生したCrowdStrikeインシデントの深刻な影響があります。単一のセキュリティソフトウェアの不具合が全世界で850万台ものWindowsマシンを同時にダウンさせたこの事件は、現代のデジタル社会における単一障害点(Single Point of Failure)の危険性を浮き彫りにしました。
新しい黒い画面では、従来の悲しい顔の絵文字とQRコードが廃止され、より簡潔で実用的な情報表示に変更されます。「Your device ran into a problem and needs to restart」という分かりやすいメッセージと、再起動の進行状況をパーセンテージで表示することで、IT管理者にとってトラブルシューティングがより効率的になるでしょう。
技術的な観点から注目すべきは、Windows Resiliency Initiative(WRI)の一環として進められているカーネル外部でのセキュリティソフト実行です。これまでセキュリティソフトウェアはWindowsの中核部分であるカーネル内で動作していましたが、これをユーザーモードで実行することで、システム全体への影響を最小限に抑えることが可能になります。
この変更により、セキュリティベンダーは高い信頼性を保ちながら、より容易な復旧機能を提供できるようになります。特に企業環境では、Quick Machine Recovery機能と組み合わせることで、大規模な障害時でも迅速な復旧が期待できるでしょう。
ただし、この移行には時間がかかることが予想されます。既存のセキュリティソフトウェアベンダーがカーネルモードからユーザーモードへの移行を完了するまでには、相当な開発期間と検証作業が必要となるためです。また、パフォーマンスへの影響についても慎重な評価が求められます。
長期的な視点では、この変更はWindowsエコシステム全体の安定性向上に寄与し、企業のデジタル変革を支える重要な基盤強化となるでしょう。特に、クラウドファーストの時代において、オンプレミスシステムの信頼性向上は引き続き重要な要素となります。
【用語解説】
Blue Screen of Death(BSOD)
Windowsで致命的なエラーが発生した際に表示される青い背景の画面。
Windows Resiliency Initiative(WRI)
CrowdStrike事件を受けてMicrosoftが推進するWindows強靭化計画。
カーネル
オペレーティングシステムの中核部分で、メモリ管理、プロセス制御、ハードウェア制御などの基本機能を担う。
ユーザーモード
アプリケーションが制限された権限で動作する実行環境。
Quick Machine Recovery(QMR)
Windows Recovery Environment(WinRE)の改良版で、起動できないWindowsデバイスをリモートで修復する機能。
【参考リンク】
Microsoft Windows 11公式サイト(外部)
Windows 11の機能、外観、メリットなどを紹介するMicrosoftの公式ページ。Copilot、セキュリティ機能、ゲーム機能などの詳細情報を提供している。
Microsoft Virus Initiative(MVI)(外部)
セキュリティソリューションの改善を支援するMicrosoftのプログラム。パートナー企業との協力により、高性能で信頼性の高いセキュリティ体験を提供する。
CrowdStrike公式サイト(外部)
AIと機械学習を活用したサイバーセキュリティソリューションを提供する企業。エンドポイント保護、脅威インテリジェンス、インシデント対応サービスを展開している。
【参考動画】
【参考記事】
Building resilience for a future-ready enterprise – Windows Blog(外部)
Windows Resiliency Initiativeの公式発表記事。エコシステム協力、実用的なガイダンス、製品革新の3つの核心分野について詳述している。
Windows is getting rid of the Blue Screen of Death after 40 years – The Verge(外部)
新しい黒いBSODの詳細とDavid Westonのインタビューを含む包括的な記事。技術的な詳細と背景について詳しく解説している。
Microsoft KILLS iconic Windows Blue Screen of Death – Windows Central(外部)
Windows CentralによるBSOD変更の詳細記事。Windows Resiliency Initiativeの背景とCrowdStrike事件の影響について説明している。
【編集部後記】
今回のBSOD変更は、私たちが日常的に使うWindowsの根幹に関わる大きな転換点かもしれません。皆さんの職場や家庭で、システム障害による業務停止を経験されたことはありませんか?特にCrowdStrike事件のような大規模障害は、デジタル社会の脆弱性を改めて浮き彫りにしました。新しい黒い画面が本当にユーザーの不安を軽減し、IT管理者の作業効率を向上させるのか、それとも従来の青い画面の方が問題の深刻さを適切に伝えていたのか。皆さんはどのようにお考えでしょうか?また、セキュリティソフトがカーネル外で動作することで生じる可能性のあるパフォーマンス低下を、安定性向上と引き換えに受け入れられるとお思いですか?ぜひSNSで皆さんのご意見をお聞かせください。