中国CASIC、時速1000kmマグレブの最大障壁「トンネルブーム」を96%削減する技術開発に成功

中国CASIC、時速1000kmマグレブの最大障壁「トンネルブーム」を96%削減する技術開発に成功

中国航天科工集団公司(CASIC)の研究チームが、マグレブ列車の時速1,000キロ実現を阻んできた「トンネルブーム」問題の解決策を開発した。この技術は銃器のサプレッサーからヒントを得て、トンネルの入口と出口に100メートル長の多孔質バッファーを設置し、トンネル内壁にも多孔質コーティングを施すものである。初期シミュレーションと縮小プロトタイプテストでトンネルブーム強度を最大96%削減することに成功した。2024年後半に山西省で実施された大規模試験では、プロトタイプマグレブが時速1,000キロ近くに到達し、バッファーの有効性が確認された。中国の現在のマグレブプロトタイプは時速600キロで設計されているが、この技術により時速1,000キロへの到達が可能となる。実用化されれば北京-上海間の移動時間を現在の4.5時間から2.5時間に短縮できる。一方、日本のリニア中央新幹線は時速505キロで東京-大阪間を67分で結ぶ予定だが、当初の2027年開業は無期限延期となっている。

From:文献リンクChina’s Engineers May Have Just Removed the Final Barrier to 1,000 KM/H Maglev Trains That Will Make Flights Obsolete

【編集部解説】

このニュースが示すのは、単なる技術的なブレークスルーを超えた、交通システム全体のパラダイムシフトの可能性です。

今回の技術的な突破口を理解するには、まず「トンネルブーム」という物理現象について説明する必要があります。高速列車がトンネルに進入する際、列車の前方で圧縮された空気が激しい圧力波を生み出し、トンネル出口で爆音となって放出される現象です。現在の新幹線(時速320キロ)でも発生しますが、マグレブが時速600キロで走行する場合、わずか2キロのトンネルでも強烈な轟音が発生し、時速1,000キロでは物理的に不可能とされていました。

中国航天科工集団(CASIC)が開発した解決策は、銃器のサイレンサーからヒントを得た多孔質バッファーシステムです。トンネルの両端に100メートルの緩衝区間を設け、圧縮空気を段階的に逃がすことで、轟音を最大96%削減することに成功しています。

この技術の重要性は、単なる騒音問題の解決にとどまりません。現在、中国は約48,000キロメートルの高速鉄道網を構築していますが、マグレブの商業化により、航空機と同等の移動時間でCO₂排出量を大幅に削減できる新たな交通手段の実現が視野に入ります。

特に注目すべきは、この技術が実現する経済圏の概念変化です。北京-上海間が2.5時間で結ばれれば、約1,200キロメートルの距離が通勤圏内となり、「1時間経済圏」の構築が現実的になります。これは日本の首都圏や関西圏を超える規模の巨大都市圏の形成を意味し、労働市場や不動産価値に根本的な変化をもたらす可能性があります。

一方で、この技術の実用化には課題も残されています。山西省での実証実験では時速1,000キロ近くに到達したと報告されていますが、これは限定的な条件下でのテストです。商業運行では乗客の安全性、システムの信頼性、そして膨大なインフラコストという現実的な問題が待ち受けています。

規制面では、時速1,000キロという速度は航空機の離陸速度を上回るため、既存の鉄道安全基準では対応できません。新たな安全認証制度の構築や国際標準の策定が必要となり、これらの整備には相当な時間を要するでしょう。

日本との競争という観点では、リニア中央新幹線の2027年開業予定が無期限延期となる中、中国が先行する形となっています。しかし、日本の超電導リニア技術は時速505キロでの安定運行を目指しており、確実性という点では異なるアプローチを取っています。

長期的には、この技術は地政学的な影響も与える可能性があります。中国がマグレブ技術で世界をリードすれば、一帯一路構想における高速交通インフラの輸出戦略において決定的な優位性を得ることになるでしょう。

innovaTopiaの読者の皆さんにとって、このニュースが意味するのは、交通革命の到来が現実味を帯びてきたということです。私たちが目撃しているのは、移動の概念そのものを変革する技術的転換点なのかもしれません。

【用語解説】

トンネルブーム
高速列車がトンネルに進入する際、列車の前方で圧縮された空気が激しい圧力波を生み出し、トンネル出口で爆音となって放出される物理現象である。列車がピストンのような働きをして空気を圧縮することで発生し、速度が上がるほど強烈になる。

多孔質バッファー
銃器のサイレンサーからヒントを得た騒音低減技術で、多数の小孔を持つ材料により圧縮空気を段階的に逃がし、急激な圧力変化を防ぐシステムである。中国の研究チームがトンネルブーム解決のために開発した。

磁気浮上(マグレブ)
磁力により車体を浮上させて走行する鉄道技術である。車輪と軌道の摩擦がないため、従来の鉄道よりも高速走行が可能で、騒音や振動も少ない。日本のリニア技術と中国のマグレブ技術が代表的である。

超電導リニア(SCMaglev)
超電導磁石を利用したマグレブ技術で、ニオブチタン合金のコイルを-269℃まで冷却し、液体ヘリウムで冷やすことで強力な磁場を生成する。日本のリニア中央新幹線で採用されている技術である。

【参考リンク】

中国航天科工集団公司(CASIC)公式サイト(外部)
中国の国有軍事企業で、ミサイルシステムや宇宙技術の開発製造を手がける。マグレブ列車などの民生技術開発も進める大型ハイテク企業

中国中車集団(CRRC)公式サイト(外部)
世界最大の鉄道車両メーカーで、高速列車、都市鉄道車両、機関車の研究開発・製造・販売を手がける。中国のマグレブ列車プロトタイプの製造も担当

JR東海リニア中央新幹線公式サイト(外部)
東京-名古屋-大阪間を時速505キロで結ぶ超電導リニア計画の公式サイト。工事計画や技術解説、建設状況などの最新情報を提供

【参考記事】

South China Morning Post – China tests 1,000 km/h maglev train breakthrough(外部)
中国が山西省で実施した大規模試験において、時速1,000キロ近くに到達したマグレブプロトタイプの成果を詳報

【編集部後記】

時速1,000キロという数字を聞いて、皆さんはどのような未来を想像されますか?東京から大阪まで約30分、まさに通勤圏内になる世界です。でも技術の進歩と同時に、私たちの生活様式や働き方も根本的に変わっていくのかもしれません。

この技術が実用化されたとき、皆さんは最初にどこへ行ってみたいですか?また、超高速移動が可能になることで、ご自身の仕事や人生設計にどんな変化が起こりそうでしょうか。

私たち編集部も、3人の子育てをしながら「移動時間の革命」がもたらす可能性について日々考えています。
皆さんの率直なご意見や想いを、ぜひSNSで聞かせてください。一緒に未来を考えましょう。

テクノロジーと社会ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です