Ramaco Resources、70年ぶりの米国新レアアース鉱山を開設|中国依存脱却へ

Ramaco Resources、70年ぶりの米国新レアアース鉱山を開設|中国依存脱却へ

アメリカが70年ぶりに新しいレアアース鉱山の開設を開始した。

中国が精製・加工において約90%のシェアを握る中、2023年にアメリカは10,000メトリックトンのレアアースのほぼ全てを海外から輸入している。レアアースは、スマートフォンから電気自動車、さらにはF-35 Lightning II(F-35ライトニングII)航空機やVirginia-class nuclear submarines(バージニア級原子力潜水艦)などの軍事システムに至るまで、多くの現代技術に不可欠な存在である。

そんな中、ワイオミング州に位置するBrook Mine(ブルック鉱山)の石炭層で、鉱業会社Ramaco Resourcesが、ガリウム、スカンジウム、ネオジム、プラセオジムなどのレアアース元素を発見した。

ブルック鉱山には独立機関の経済的実行可能性研究により最大170万トンのレアアースと重要鉱物が埋蔵されていると推定されている。この鉱山は完全生産時に年間最大年間約1,242ショートトンの生産が見込まれる。

From: 文献リンクA New Gold Rush Is Erupting in Wyoming — And It’s All About America’s Deadliest Weapons

【編集部解説】

このニュースは、アメリカのエネルギー安全保障と国防戦略における歴史的な転換点を示しています。Ramaco Resourcesが開発するBrook Mineは、単なる鉱山開発以上の意味を持つ戦略的プロジェクトです。

戦略的重要性の背景

中国が世界のレアアース精製の91%、酸化物分離の87%、磁石製造の94%を支配している現状において、アメリカが70年ぶりに新しいレアアース鉱山を開設することは、国家安全保障上の重要な意味を持ちます。China dominance(中国の支配)は、アメリカの防衛産業にとって深刻な脆弱性を生み出しており、Pentagon’s weapons system(国防総省の兵器システム)の多くがアンチモン、ガリウム、ゲルマニウムを含む供給チェーンに依存しています。

革新的な抽出技術と経済性

Brook Mineの特筆すべき点は、従来のhard-rock mining(硬岩採掘)とは異なり、石炭層から直接レアアースを抽出する革新的な手法を採用していることです。この手法により、処理コストとエネルギー要件を従来の硬岩採掘と比較して削減が期待されています。

Fluor CorporationによるPreliminary Economic Assessment(予備経済評価)では、NPV(正味現在価値)約12億ドル(8%割引率)、IRR(内部収益率)38%という極めて良好な結果を示しています。初期資本コストは4億7,300万ドル(22%の資本支出予備費除く)と見積もられています。

生産規模と経済的インパクト

同鉱山では年間1,242ショートトンの酸化物を生産予定で、そのうち456トンがガリウム、ゲルマニウム、スカンジウム、テルビウム、ジスプロシウム、ネオジム、プラセオジムとなります。2028年までに調整後EBITDAが1億3,400万ドルに達し、本格生産が始まる2029年には年間売上高3億7,800万ドル、調整後EBITDA1億4,300万ドルに達する見込みです。

国防への貢献度

Brook鉱山は米国の永久磁石需要の3-5%、または米国防衛用途需要の30%以上を支援する見込みです。F-35 Lightning II戦闘機やVirginia級原子力潜水艦などの高度な軍事システムに使用される永久磁石製造に不可欠な材料を国内供給できる意義は計り知れません。

42年間の長期展望

特に注目すべきは、42年間の鉱山寿命が想定されているにもかかわらず、この期間で消費されるのは総鉱物在庫量の4%未満という点です。これは同鉱山の長期的な拡張可能性を示しており、アメリカの戦略的レアアース供給基地としての潜在性を物語っています。

技術革新の意義

このプロジェクトが示すのは、traditional mining(従来の採掘業)とadvanced materials technology(先端材料技術)の融合です。Coal-to-rare-earths extraction(石炭からのレアアース抽出)という手法は、資源利用の新しいパラダイムを提示しており、他の産炭地域でも応用可能な技術として注目されています。

現実的な課題認識

ただし、アメリカの年間レアアース輸入量約10,000メトリックトンに対し、Brook鉱山の生産量は約10-12%に留まる見込みです。完全な中国依存脱却には時間を要しますが、重要な第一歩として位置づけられます。

グローバルへの波及効果

中国が最近、重要鉱物の輸出規制を強化している中、アメリカの動きは他の先進国にも影響を与える可能性があります。Supply chain resilience(サプライチェーンの強靭性)は今や国家安全保障の核心的課題となっており、Brook Mineの成功は、同盟国における類似プロジェクトの触媒となるかもしれません。

【用語解説】

永久磁石(Permanent Magnets)
外部磁場を除去しても磁力を保持し続ける磁石。ネオジム、プラセオジム、ジスプロシウムなどのレアアースを使用した高性能永久磁石は、電気自動車のモーター、風力発電機、ハードディスクドライブ、スピーカーなど幅広い用途で使用される。

PEA(Preliminary Economic Assessment)
予備経済評価。鉱山プロジェクトの経済的実行可能性を評価する初期段階の研究。NPV(正味現在価値)、IRR(内部収益率)、生産コスト等を算出し、投資判断の材料となる。より詳細なPFS(予備実行可能性調査)、FS(実行可能性調査)へと段階を経て開発が進む。

ガリウム(Gallium)
半導体製造に重要な希少金属。LEDや太陽光パネル、レーダーシステムの製造に使用される。中国が世界生産の約80%を支配しており、2023年に中国が輸出制限を発表したことで世界的な供給不安が高まっている。

スカンジウム(Scandium)
アルミニウム合金の強化材として使用される希少元素。航空宇宙産業や軍事分野で軽量かつ高強度の材料製造に利用される。世界年間生産量は数十トンと極めて少なく、価格が非常に高い。

EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization)
利息・税金・償却前利益。企業の本業における収益性を測る指標として鉱業分野で広く使用される。Brook鉱山では調整後EBITDAが経営指標として採用されている。

【参考リンク】

Ramaco Resources, Inc.(外部)
Brook鉱山を開発するアメリカの鉱業会社公式サイト

Popular Mechanics(外部)
技術・科学分野で権威あるアメリカの雑誌、レアアース詳細記事掲載

MP Materials(外部)
アメリカ唯一のレアアース採掘・処理会社、国防総省が投資

Fluor Corporation(外部)
Brook鉱山の予備経済評価を実施した独立エンジニアリング会社

【参考記事】

Ramaco says Brook rare earth project viable with $1.2bn NPV – Fluor report(外部)
2028年EBITDA1.34億ドル、国防需要30%カバーなど詳細分析

Independent Preliminary Economic Assessment Report from Fluor Corporation(外部)
42年鉱山寿命・総埋蔵量4%未満消費などRamaco公式発表

Pentagon to keep investing in US critical minerals projects(外部)
国防総省4億ドル投資・10年価格保証制度など米戦略全体解説

US invests in rare earth firm MP Materials(外部)
中国91%精製支配と米国対抗戦略の包括的分析記事

Developing Rare Earth Processing Hubs: An Analytical Approach(外部)
2027年完全サプライチェーン構築目標など戦略的文脈の解説

【編集部後記】

皆さんは、普段使っているデバイスや技術の「裏側」にある地政学的な駆け引きをどの程度意識されているでしょうか?

今回のワイオミング州Brook鉱山の開設は、私たちの日常生活に欠かせないテクノロジーの未来を大きく左右する歴史的な出来事です。スマートフォンから電気自動車、そして最新の軍事技術まで、レアアースなしには成り立たない現代社会において、供給チェーンの変化は想像以上に大きなインパクトをもたらします。

また、石炭層からレアアースを抽出するという革新的な技術が、日本の資源戦略にどのような示唆を与えると思われますか?ぜひSNSで、この話題についてのご意見や疑問をお聞かせください。テクノロジーと地政学が交差するこの興味深い分野について、一緒に考えていければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です