LINE公式アカウントに生成AI機能が登場|月額3,000円で24時間自動対応が可能に

LINE公式アカウントに生成AI機能が登場|月額3,000円で24時間自動対応が可能に

LINEヤフー株式会社は2025年11月13日、法人向けサービス「LINE公式アカウント」の有料オプション「チャットProオプション」に新機能「AIチャットボット(β)」を追加した。本機能は生成AIがチャット内容を判別し、事前に設定したQ&Aの中から最適な回答を自動で返信する。PDFファイルや画像データ(JPEG、PNG)から生成AIが自動でQ&Aを生成することも可能で、管理画面で追加・編集できる。テンプレートやCSVファイルにも対応。OpenAIのAPIを利用し、月額3,000円(税別)の「チャットProオプション」契約者が利用可能。2025年11月12日以降、未契約アカウントへの順次提供も開始されている。

From: 文献リンクLINEヤフー、「LINE公式アカウント」有料オプションに生成AI活用の新機能「AIチャットボット(β)」追加

【編集部解説】

この動向は国内ビジネスコミュニケーション分野における生成AI活用のステージ転換を示しています。OpenAI APIの採用により、人手で情報を整理する負担が減り、企業の応答品質向上や運用コストの最適化も期待されています。さらにPDFや画像から直接Q&A生成できるため、企業規模を問わない利便性も高いです。月額3,000円の設定は、自社開発型チャットボット導入と比べて大幅なコスト削減につながります。一方で、AIが誤った情報を返すリスクやプライバシーへの課題も残ります。24時間自動応答の普及は、「顧客対応」という日常体験そのものを変え、AIとの対話のハードルも低くなっていくはずです。LINEのユーザー基盤を活かし、今後は業務領域だけでなく個人利用にも波及が予想されます。

【用語解説】

AIチャットボット(β)
生成AI技術を活用した自動応答型チャットボットのβ版。チャット内容を解析し、事前登録されたQ&Aから最適な回答を選択し返信するシステム。

チャットProオプション
LINE公式アカウントで導入可能な有料追加機能。保存データの拡張やチャット管理機能を強化。

OpenAI API
米OpenAIが提供するAIエンジンへの外部アクセス用プログラミングインターフェース。自然言語処理や対話機能などを他社製品に組み込める。

Q&A自動生成
提供されたファイルを基にAIが問い合わせと回答を自動作成する技術。

LINE公式アカウント
企業や団体が顧客とのコミュニケーション、情報配信、問い合わせ対応をLINE上で実現する公式サービス。

【参考リンク】

LINEヤフー株式会社公式サイト(外部)
企業情報・サービス概要・プレスリリースが掲載されている公式ページです。

LINE公式アカウント(外部)
企業向けLINE公式アカウントの導入概要や活用事例、料金案内を紹介する公式サイトです。

OpenAI公式サイト(外部)
米OpenAIが運営する公式ホームページ。各種AIプロダクトやAPIの詳細情報があります。

【参考動画】

https://www.youtube.com/watch?v=8Uq6eQJeNXw

【参考記事】

AIが問い合わせ内容を判別して自動応答!「AIチャットボット(β)」(外部)
LINEヤフーの公式ビジネス情報サイトによるAIチャットボット(β)の機能紹介。生成AIがユーザーからの問い合わせ内容を自動判別し、事前に設定したQ&Aから最適な回答を選択して返信する仕組みを解説している。

LINE公式アカウント:チャットProオプションAIチャットボット(外部)
チャットProオプションに追加されたAIチャットボット機能の詳細を紹介。PDFや画像からQ&Aを自動生成できる点や、管理画面での編集機能、月額3,000円という価格設定について説明している。

LINEヤフー – OpenAI(外部)
OpenAI公式サイトに掲載されたLINEヤフーとのパートナーシップ事例。LINEヤフーがOpenAI APIを活用して法人向けサービスに生成AI機能を統合した経緯や技術的な背景について記載されている。

【編集部後記】

私たちのまわりにも、日々さまざまなチャットボットやAIサービスが増えていますが、「LINE公式アカウント」とOpenAIのAPIによる自動応答の仕組みは、これからのビジネスや暮らしにどんな変化をもたらすのでしょうか。便利になる一方で、AIの応答がどこまで信頼できるか、みなさんはどんな点が気になったり、期待したりしますか?アカウントを運営する立場でも、利用する立場でも、もし感じていることや体験があれば、ぜひ率直な意見を聞かせていただけると嬉しいです。「こうなったら良いな」「ここは少し不安…」といった声が、今後のAI活用の大切なヒントになると感じています。Mac派のデザイナーとして、日々変わるテクノロジーの現場から、読者のみなさんに寄り添えるような情報発信をこれからも目指していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です