NVIDIA×理化学研究所「GB200 NVL4」次世代AI・量子スーパーコンピューター導入

NVIDIA×理化学研究所「GB200 NVL4」次世代AI・量子スーパーコンピューター導入

NVIDIAと理化学研究所は2025年11月17日、日本国内でAIおよび量子コンピューティングに特化した2つの新スーパーコンピューターを導入することを発表した。

最新のGB200 NVL4プラットフォームと合計2,140基のNVIDIA Blackwell GPUを活用し、1つは科学のためのAI研究(1,600基)、もう1つは量子コンピューティング研究(540基)に運用される。これらはNVIDIA Quantum-X800 InfiniBandネットワークによって高速で連携され、生命科学、材料科学、気候・気象予測、製造、ラボラトリーオートメーション、量子アルゴリズム、量子‐古典ハイブリッドシミュレーションの分野で活躍する。

理化学研究所は今後のソブリンAI戦略の重要拠点としてこの基盤を強化し、科学・産業・技術分野で国内外のリーダーシップを確立。システムは2026年春稼働予定で、今後は富士通との協業による次世代「富岳NEXT」の共同設計・開発にも活用され、AIや量子コンピューティング領域の社会実装や実用的な技術発展を促進する土壌となる。

From: 文献リンクNVIDIA と理化学研究所が AI と量子コンピューティング向けのスーパーコンピューターを導入

【編集部解説】

今回、理化学研究所とNVIDIAが発表した新スーパーコンピューターは、日本の科学技術インフラと研究環境に大きな変革をもたらすものと期待されます。

2基の新システムは、GB200 NVL4プラットフォームを核に、合計2,140基の最新Blackwell GPUを搭載し、AI、量子計算、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の融合分野で国際的な競争力を大きく引き上げるものとなるでしょう。両システムはNVIDIA Quantum-X800 InfiniBandネットワークによる高速通信を実現し、生命科学、材料科学、気候・気象シミュレーション、製造、ラボラトリーオートメーションから量子アルゴリズム、ハイブリッドシミュレーションまで、従来困難だった大規模計算や複雑なモデル検証を飛躍的に効率化します。

今回の富士通・NVIDIAとの連携は、単なる技術導入にとどまらず、2026年春の稼働開始、2030年稼働予定の「富岳NEXT」への展開によって、日本がソブリンAI(国家主導型AI基盤)戦略を推進する上で重要な一歩となるでしょう。「富岳NEXT」では、FUJITSU-MONAKA-X CPUとNVIDIA NVLink™ Fusionを組み合わせる計画により、伝統的なHPC性能の最大化だけでなく、AIアプリケーションや量子計算分野でも世界最高水準のパフォーマンスを目指します。

さらに、理化学研究所とNVIDIAはTensorコアによる高速浮動小数点エミュレーションやCUDA-XによるGPU最適化ライブラリの活用で、研究現場のAI・量子技術の迅速な応用を可能にしています。これによって、日本国内外の産業界、大学、研究機関が共同で新たな課題解決や価値創造にチャレンジできる環境が整っています。

この新基盤は、技術力向上やグローバル競争力強化だけでなく、日本が自律した科学基盤を確立し、将来的なAI・量子テクノロジーの規制や倫理課題にも積極的に対応していくための土台となります。今後の「富岳NEXT」や量子HPC連携プラットフォームとの融合により、スーパーコンピューターとAI・量子コンピューティングが密接につながり、新たな社会価値や科学的発見を持続的に生み出す日本モデルが世界に提示されるでしょう。

他方で、消費電力や冷却コスト、セキュリティ面・データガバナンスといった課題も依然として存在します。応用分野が拡大するにつれ、法規制や産業界との連携、教育研究体制の整備が今後ますます重要となります。理化学研究所、NVIDIA、富士通、各パートナーがこれらに継続的に挑戦することで、日本のテクノロジーは未来型社会を支えるキードライバーとなるはずです。

【用語解説】

GB200 NVL4
NVIDIAが開発したAI・量子計算向けスーパーコンピューター用最新アクセラレータシステム。

Blackwell GPU
NVIDIAの次世代GPUアーキテクチャで高度なAI計算や科学シミュレーションに最適。

Quantum-X800 InfiniBand
NVIDIAの超高速・高帯域ネットワーク技術。GPUノード間の通信に利用。

ソブリンAI
国家自身がAI技術やインフラを戦略的に持つ取り組み。

CUDA-X
NVIDIA提供GPU最適化ライブラリ群。科学計算やAI処理を高速化。

【参考リンク】

NVIDIA公式サイト(外部)
GPUやAI、量子コンピューティングを手掛ける世界有数のテクノロジー企業。

理化学研究所公式サイト(外部)
日本の総合研究機関。スーパーコンピューター「富岳」など科学分野で国内外に貢献。

富士通公式サイト(外部)
ITシステム・ハードウェア開発する総合ICT企業。「富岳NEXT」共同開発元。

【参考記事】

NVIDIA and RIKEN Deploy New Supercomputers for AI and Quantum Computing(外部)
理化学研究所とNVIDIAが日本のAI研究・量子コンピューティングに導入した事例を詳細に解説。

NVIDIA and RIKEN Advance Japan’s Scientific Frontiers With New Supercomputers For AI and Quantum Computing(外部)
日本の科学技術基盤強化とソブリンAI戦略、導入システム詳細と研究への影響を説明。

NVIDIA Powers Japan’s Next-Gen AI and Quantum Supercomputers(外部)
最新のGPU技術と量子コンピューティング、富士通との連携プロジェクトについて言及。

【編集部後記】

スーパーコンピューターや量子コンピューターはまだ身近に感じにくいかもしれませんが、この技術が日常や社会にどんな新しい価値をもたらしてくれるのか、ぜひ一緒に考えてみませんか。生命科学や気象シミュレーション、医薬品開発、未来の社会を支える技術として今後どんな可能性が生まれるのかを想像するとワクワクします。みなさんはAIや量子技術の進歩に何を期待しますか?疑問や「こうあってほしい未来像」など、よろしければご意見をお聞かせください。innovaTopiaは今後もみなさんの問いや好奇心に寄り添い、共に”未来”を探求していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です