2025年7月23日、CNETのAttila Tomaschek氏は、VPN非対応のRokuで地域制限コンテンツを視聴する3手法を解説した。①VPN対応ルーターを導入(50~250ドル、上位は1,000ドル超)またはFlashRoutersで改造(75~100ドル)。②ExpressVPN専用Aircoveルーターを利用(ポータブル170ドル、標準190ドル)。③Windows/MacのWi-Fiホットスポット経由で共有。推奨サービスとしてExpressVPN、NordVPN、Surfshark、Private Internet Accessを挙げ、用途と予算から選択するよう勧めている。
From:I Set Up a VPN on My Roku to Stream Geo-Restricted Shows and Movies. Here’s How You Can Too
【編集部解説】
RokuがVPNアプリを許可しない理由は、自社チャンネルストアのエコシステム維持と配信契約への配慮にあります。結果として、ユーザーは外部機器やPCを介した”迂回策”を取らざるを得ません。
VPN対応ルーターは一度設定すれば家庭内すべての機器を保護でき、同時接続制限も気にせず済みます。ただし初期コストは高めで、ファームウェアの書き換えに失敗するとルーターが「文鎮化」するリスクもあります。FlashRoutersの代行サービスはそのリスク低減策と言えるでしょう。
PCホットスポット方式は追加費用がかからない半面、親機となるPCの常時稼働と電力消費が課題です。コンパクトなAircove GoのようなVPN内蔵ルーターは、旅行やサテライトオフィスでの利用にも適しています。
技術的には地域制限の回避が可能でも、配信契約や著作権法に抵触する恐れがあります。各ストリーミングサービスがVPN接続を監視・遮断する動きも強まっており、利用は自己責任となります。
それでもVPNルーターは、ストリーミング以外にスマートホーム機器の通信暗号化や広告トラッキング回避にも効果的です。IoT機器が増えるほど”家庭内プライバシー”の重要度は高まり、今後も需要が拡大すると見込まれます。
【用語解説】
VPN(Virtual Private Network)
インターネット経路上に仮想専用線を構築し、通信を暗号化してプライバシーを保護する技術。
地理的制限(ジオブロック)
配信権の都合で特定地域からのアクセスを遮断する仕組み。
ホットスポット共有
PCやスマートフォンがWi-Fiアクセスポイントとなり、他端末へネット接続を中継する機能。
ブリック化
ファームウェア更新の失敗などでデバイスが動作不能になる現象。
DD-WRT
オープンソースのルーター用ファームウェアで、高度なVPN設定などを可能にする。
【参考リンク】
Roku(外部)
米国発のストリーミングデバイスメーカー。独自OSとチャンネルストアを持つ
ExpressVPN(外部)
2009年創業の大手VPN。105カ国にサーバーを展開しAircoveルーターを販売
NordVPN(外部)
2012年設立。8,000台以上のサーバーを運営し高速接続を特徴とする
Surfshark(外部)
オランダ拠点のVPN。無制限同時接続や広告ブロックなど多機能を低価格で提供
Private Internet Access(外部)
米国デンバー本社。オープンソース方針と厳格なノーログポリシーが特徴
FlashRouters(外部)
VPN対応ルーターの販売と既存ルーターのVPN化サービスを提供する米国企業
【参考動画】
【参考記事】
ExpressVPN Review 2025(外部)
ExpressVPNの最新価格体系とAircoveルーターの概要、競合VPNとの比較評価
Amazon Prime DayでAircoveルーターが30%オフ(外部)
AircoveとAircove Goの割引情報と主要スペック、新機能アップデート
【編集部後記】
「この映画、海外ではもう配信されているのに…」と感じた経験はありませんか。
VPNルーターやホットスポット共有は、その壁を越える手段の一つです。同時に、家庭内IoT機器の通信を暗号化しプライバシーを守る効果もあります。
皆さんはストリーミングの自由度と著作権・規約順守のバランスをどのように考えますか?ぜひご意見をお聞かせください。