Mozillaは2025年7月22日、ウェブブラウザFirefox 141を公開した。Linux版はバックグラウンド更新後の強制再起動が不要となり、メモリ使用量も削減。タブグループ機能にオンデバイスAIによる名称提案が加わり、垂直タブバー下部のツール領域がリサイズ可能になった。アドレスバーは単位変換に対応し、ブラジル・スペイン・日本で住所自動補完が有効化。機械翻訳に9言語を追加し、Windows版でWebGPUを初期サポート。Firefox 140.1.0と128.13.0のESR版も同時更新された。
From:Firefox 141 relieves chronic Linux pain in the neck
【編集部解説】
Firefox 141は「軽快さ」と「高機能化」を同時に進めるMozillaの戦略を象徴しています。Linux版でのメモリ削減とバックグラウンド更新の改善は、長時間稼働するデスクトップや開発環境で特に効果を発揮し、作業を中断せずに最新状態を保てます。
Windows版で先行実装されたWebGPUは、WebGLの後継APIとしてGPU計算を直接呼び出せる点が画期的です。今後macOSやLinuxにも展開されれば、ブラウザ上での3Dゲームや機械学習、データ可視化がネイティブアプリ並みに高速化する可能性があります。
AIを活用したタブグループ名称提案はオンデバイス処理でプライバシーを担保しつつ整理効率を高めますが、「自動分類の精度」や「使いこなしやすさ」は今後の改善余地も残ります。便利さとコントロール権のバランスをどう取るかが注目ポイントです。
また、Mozilla Foundation Security Advisory 2025-56で報告された18件のCVE修正は、メモリ安全性やJIT関連の深刻な脆弱性を含みます。機能追加よりもセキュリティ維持が最優先であることを改めて示すリリースと言えるでしょう。
Chromium系が市場を席巻する中、Geckoエンジンを採用するFirefoxが独自技術とプライバシー志向で差別化を図る姿勢は、ブラウザ多様性を守るうえで重要な存在感を放ち続けています。
【用語解説】
ESR
法人向け長期サポート版Firefox。約1年間同じメジャーバージョンを維持する。
Snapパッケージ
Ubuntu開発のコンテナ型パッケージ形式。依存関係ごと配布できる。
WebGPUWeb
ブラウザからDirect3D 12/Metal/Vulkanを抽象化してGPUへ直接アクセスする新API。
LLMLarge
Language Modelの略称。大規模言語モデルによる自然言語生成技術。
CVE
Common Vulnerabilities and Exposures。脆弱性識別子。
【参考リンク】
Mozilla(外部)
オープンインターネット推進を掲げる非営利団体。FirefoxやThunderbirdを開発
Firefox 141 Release Notes(外部)
公式リリースノート。新機能と修正点を掲載
Mozilla Security Advisory 2025-56(外部)
Firefox 141で修正された脆弱性一覧
GPU for the Web Community Group(外部)
WebGPU仕様策定を行うW3Cコミュニティグループ
9to5Linux(外部)
Linux関連ニュースサイト。Firefox 141の詳細解説記事を掲載
【参考記事】
Firefox 141 Web Browser Is Now Available for Download(外部)
リリース日や住所自動補完対応国など公式ノートで補足されていない情報を詳報
Mozilla Launches Firefox 141 With Critical Security Fixes(外部)
18件のCVE修正内容とその影響を解説するセキュリティ専門メディアの記事
Firefox 141 for developers – MDN Web Docs(外部)
開発者向け新APIと変更点を公式ドキュメントで紹介
Firefox 141 がリリースされた – MozillaZine.jp(外部)
日本語コミュニティによる概要とESR版情報
【編集部後記】
日々使うブラウザにAIやGPU直結機能が加わると、私たちの”作業環境”はどこまで変わるのでしょうか。
Firefox 141を試してみて、便利になった点や逆に戸惑った点があればぜひ聞かせてください。
皆さんの声が次の進化のヒントになるはずです。