Twitterの共同創設者でBlock(旧Square)のCEOであるJack Dorseyは、2025年7月28日にオープンソースのメッセージングアプリ「Bitchat Mesh」をApple App Storeでリリースした。同アプリは7月初旬にX(旧Twitter)で「週末プロジェクト」として発表されたものである。
Bitchat MeshはBluetoothメッシュネットワークを使用し、インターネット接続、Wi-Fi、セルラーデータを必要とせずにメッセージ送信を可能にする。各デバイスがクライアントとサーバーの両方として機能し、自動的にピアを発見してメッセージを複数のホップを介して中継することでネットワークの到達範囲を拡張する仕組みである。
アプリは電話番号やメールアドレス、連絡先を使用せず、物理的に近接している範囲内のデバイス同士で通信ネットワークを構築する。通常のBluetoothの通信距離は約10〜30メートル程度だが、メッシュネットワーク効果により、利用者が増えるほど通信範囲が拡大する可能性がある。
セキュリティ面では、研究者Alex Radoceaが認証機能の脆弱性を指摘し、Dorseyがこれに対応してNoise Protocol Frameworkを実装してエンドツーエンド暗号化を強化した。ただしDorseyはGitHubで「このソフトウェアは外部セキュリティレビューを受けておらず、第三者監査が完了するまでセキュリティに依存すべきではない」と警告している。
From: What You Should Know About Jack Dorsey’s New Messaging App Bitchat
【編集部解説】
Bitchatは単なる「新しいメッセージングアプリ」ではありません。Jack Dorseyが提示した分散型コミュニケーションの新しいパラダイムとして捉える必要があります。
技術的背景と課題
Bluetoothメッシュネットワーク技術は決して新しいものではありませんが、Bitchatの実装には注目すべき特徴があります。従来のBluetoothの通信距離は約10〜30メートルですが、Bitchatでは各デバイスがリレー機能を持つことで、理論上は数キロメートルまで通信範囲を拡張できる可能性があります。
これは災害時や政府による通信遮断といった状況で威力を発揮する技術です。実際、災害時や通信制限がある状況では、類似のメッシュネットワーク技術が注目されています。
しかし、これが数キロメートルという広範囲に及ぶためには、非常に高密度なユーザー分布といった理想的な条件が必要であり、現実の環境での実現は容易ではありません。メッシュネットワークは参加者が多いほど有効性が高まるため、初期段階では実用性が限定的です。
また、セキュリティ面での警告も重要です。Dorseyが自らGitHubで「外部セキュリティレビューを受けていない」「本番環境での使用は避けるべき」と明記している点は、誠実ではありますが実用化にはまだ時間が必要であることを示しています。
テクノロジー業界への影響
このプロジェクトが示すのは、中央集権的なプラットフォームからの脱却という大きな流れです。DorseyがBlueskyやNostrなどの分散型プロトコルを支援してきた背景を考えると、Bitchatは単なる実験ではなく、未来のコミュニケーション基盤の構築に向けた戦略的な取り組みと言えるでしょう。
長期的な視点で見る意義
現在のインターネット中心の通信体系に対するオルタナティブ(代替手段)として、Bitchatのような技術は重要な意味を持ちます。特に、プライバシー保護やデータ主権の観点から、ユーザーが自分の通信データを完全にコントロールできる仕組みの価値は今後さらに高まるはずです。
ただし、実用化には技術的成熟だけでなく、法的規制への対応も必要になるでしょう。特に日本では電波法の制約や、匿名性の高い通信手段に対する規制当局の対応が課題となる可能性があります。
【用語解説】
Bluetoothメッシュネットワーク
複数のBluetooth Low Energy(BLE)デバイスが相互に通信し、メッセージを中継することで通信範囲を拡張するネットワーク技術。各デバイスがノードとして機能し、直接通信できない距離のデバイス間でもマルチホップによりメッセージを伝達する。
Noise Protocol Framework
Trevor Perrinによって開発された暗号化フレームワークで、Diffie-Hellman鍵交換に基づく安全な通信プロトコルを作成するための公開ドメインの枠組み。WhatsAppやWireGuardなどでも採用されており、エンドツーエンド暗号化を実現する。
アドホック通信ネットワーク
中央サーバーや既存のインフラを必要とせず、その場にあるデバイス同士で自動的に形成される分散型ネットワーク。各デバイスがクライアントとサーバーの両方の役割を果たし、自律的にネットワークを構築する。
【参考リンク】
Bitchat公式サイト(外部)
Jack DorseyのBitchat Meshアプリの公式サイト。分散型ピアツーピアメッセージングアプリの概要とiOS版のApp Storeリンクを提供している。
Bitchat GitHubリポジトリ(外部)
Bitchatのオープンソースコードと詳細な技術仕様、セキュリティ警告を含む開発者向け情報が公開されている。
Bitchat Mesh – App Store(外部)
iOS版Bitchat Meshの公式ダウンロードページ。電話番号やメールアドレス不要で、Bluetoothメッシュを使った近距離通信が可能。
Block, Inc.公式サイト(外部)
Jack DorseyがCEOを務める決済・金融サービス企業Block(旧Square)の公式サイト。Square、Cash App、Afterpayなどのサービスを展開。
【参考動画】
【参考記事】
bitchat mesh, Jack Dorsey’s messaging app debuts on the App Store(外部)
App Store正式リリースの経緯とアプリの基本的な使用方法について詳しく報じた記事。プライバシー重視の設計思想についても言及。
Jack Dorsey’s Bluetooth messaging app Bitchat now on App Store(外部)
TechCrunchによるBitchat正式リリースの報道記事。類似アプリとの比較や分散型通信技術の社会的意義について触れている。
Building secure messaging is hard: A nuanced take on the Bitchat security debate(外部)
セキュリティ企業Trail of BitsによるBitchatのセキュリティ問題に関する専門的分析。Alex Radoceaが指摘した脆弱性の技術的詳細と業界標準との比較。
How Jack Dorsey’s new app lets you chat without the internet(外部)
暗号通貨・ブロックチェーン専門メディアによるBitchatの分散型通信技術としての意義と将来性についての解説記事。
【編集部後記】
Bitchatのようなオフライン通信技術は、まだ実験段階ながら私たちの日常に新しい可能性をもたらしそうです。災害時の連絡手段としての活用や、プライバシーを重視したコミュニケーション方法として、どのような場面で使ってみたいと思われますか?また、メッシュネットワークが広がることで生まれる新しいコミュニケーション文化について、皆さんはどのような変化を予想されるでしょうか。innovaTopia編集部も、この技術が社会にもたらす影響を一緒に考えていければと思います。実際にアプリを試された方がいらっしゃいましたら、ぜひSNSで使用感を聞かせてください。