Microsoft強制回避|Windows 11をローカルアカウントでセットアップする方法

Microsoft強制回避|Windows 11をローカルアカウントでセットアップする方法

The Registerが公開した記事で、Windows 11をローカルアカウントでセットアップする手法を2つ詳述している。

MicrosoftはWindows 11のインストール時にMicrosoft アカウントの使用を強く推奨しているが、プライバシー保護や他人用PC設定時の安全性を重視するユーザー向けに、この制約を回避する2つの方法を紹介している。

第1の方法では、インストール中の国選択画面でShift+F10を押してコマンドプロンプトを起動し、「start ms-cxh:localonly」コマンドを実行する。その後サインイン画面で再度Shift+F10を押し、「ipconfig /release」でインターネット接続を切断してからローカルアカウントを作成できる(この作業が不要で「start ms-cxh:localonly」コマンドを実行後すぐにローカルアカウント作成に進む場合もある)。第2の方法では、Pete Batardが開発したRufusツールを使用して8GB以上のUSBインストールメディアを事前準備する。

記事では既存PCにローカルアカウントを追加する手順も説明している。設定のアカウント画面から「その他のユーザー」を選択し、「Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する」でローカルアカウントを作成可能だ。ローカルアカウントはPC内のみに保存され、クラウド同期やOneDriveによるファイル取り込みが行われない利点がある。

From: 文献リンクMake Redmond angry by setting up Windows 11 with a local account

【編集部解説】

この記事で紹介されている技術は、Microsoftが推進するクラウド中心のエコシステムに対する技術的な対抗策として注目されています。

技術的背景とコマンドの発見

「ms-cxh:localonly」は比較的新しく発見された内部コマンドです。従来から知られていた回避手法が段階的に制限される中で、テクノロジーコミュニティによって新たに発見されたものです。この変更は「セキュリティとユーザーエクスペリエンスの向上」という名目で行われていますが、実際にはユーザーをMicrosoftアカウントに誘導する戦略の一環と考えられています。

プライバシーとセキュリティの視点

ローカルアカウントの最大のメリットは、データの自己管理にあります。Microsoft アカウントを使用すると、設定データや使用パターンがクラウドに送信され、サービス改善や広告配信に利用される可能性があります。特に企業環境や教育機関では、機密性の高いデータを扱う際にこうした外部送信を避けることが重要になります。

実用性と制約の理解

ただし、ローカルアカウントには制約も存在します。Microsoft Storeからのアプリダウンロードが制限される、OneDriveとの自動同期が利用できない、Windows Helloなどの一部機能が使えないといったデメリットがあります。また、今回紹介された手法も、今後のWindowsアップデートでさらに制限される可能性が高いでしょう。

業界動向と規制への影響

この状況は、プラットフォーム事業者のユーザー囲い込み戦略に対する議論を呼び起こしています。技術者コミュニティでは既にRufusのような第三者ツールが積極的に開発されており、ユーザーの選択権を技術的に保護する動きが活発化しています。

将来への展望

長期的には、ユーザーの選択権とプラットフォーム事業者の利益のバランスがより重要な議題となるでしょう。この記事は単なる技術ハックの紹介ではなく、デジタル主権とユーザーの自己決定権という重要な問題を提起しています。こうした技術的自由度の確保は、未来のコンピューティング環境を左右する重要な要素となるでしょう。

【用語解説】

ms-cxh:localonly
Windowsセットアップ時にローカルアカウント作成を可能にするMicrosoft内部コマンド。内部的にセットアップフローを制御するためのプロトコルスキーム。

OOBE(Out-of-Box Experience)
Windowsの初回セットアップ時に表示される一連の設定画面。ユーザーが新しいPCで最初に体験する操作環境で、アカウント作成やプライバシー設定などを行う。

ipconfig /release
Windowsコマンドプロンプトで実行するネットワーク設定コマンド。現在のIPアドレスを開放してインターネット接続を一時的に切断する際に使用する。

【参考リンク】

Rufus公式サイト(外部)
Pete Batardが開発した無料のUSBブートドライブ作成ツール。Windows 11ローカルアカウント制限回避機能も搭載。

Microsoft Media Creation Tool(外部)
Microsoft公式のWindows 11インストールメディア作成ツール。8GB以上のUSBドライブに書き込み可能。

【参考記事】

New Windows 11 trick lets you bypass Microsoft Account requirement – BleepingComputer(外部)
2025年4月1日公開。Xユーザー「Wither OrNot」が発見したms-cxh:localonlyコマンドを最初に技術検証し報告した信頼性の高い技術メディア記事。コマンドの実際の動作確認と詳細な手順を提示。

Windows 11 is not killing off hack that lets you bypass Microsoft account but it takes more efforts now – Windows Latest(外部)
2025年3月29日公開。従来のBypassNROスクリプトが削除された経緯と、新しいレジストリ編集による回避方法を詳解。Microsoftの方針変更の背景を分析している重要な記事。

【編集部後記】

皆さんはWindows 11を使用する際、プライバシーと利便性のバランスをどのように考えていらっしゃいますか?今回の記事で紹介したローカルアカウント作成手法は、技術的な選択肢の一つに過ぎませんが、デジタル時代における個人データの管理について改めて考えるきっかけになるかもしれません。

クラウド同期の便利さを手放してでも守りたいプライバシーがあるのか、それとも利便性を優先するのか。この選択は人それぞれですが、選択肢自体が技術的に制限されていく現状をどう捉えるべきでしょうか。皆さんのお考えやご経験を、ぜひSNSで教えていただければと思います。私たち編集部も、読者の皆さんと一緒にこの問題を考えていきたいと思っています。

テクノロジーとエンタメニュースをinnovaTopiaでもっと読む
サイバーセキュリティニュースをinnovaTopiaでもっと読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です