ISP開発者がウォータークーラーを改造、偶然醸造装置に|オーバーガバナンスが生んだ珍事件

ISP開発者がウォータークーラーを改造、偶然醸造装置に|オーバーガバナンスが生んだ珍事件

インターネットサービスプロバイダー(ISP)で上級ソフトウェアエンジニアとして働いていた「シャーマン」と呼ばれる読者が、The Registerの「Who, Me?」コラムに体験談を投稿した。

同社では最高セキュリティ責任者と最高技術責任者がすべてのコード変更を承認する必要があり、開発部署が頻繁に行き詰まって自由時間が多くあった。今回の件は、ISP がアムステルダムの運河沿いにある建物の地下から、1970年代建築の隣接オフィスに移転した際に起こった。

新オフィスにエアコンがなく、開発者たちは冷たいレモネードを大量消費していた。作業効率化のため、ウォータークーラーの約20リットルのボトルに直接シロップを入れることを思いついた。しかし数日後、レモネードにカビや菌類が浮遊し始めた。

調査の結果、マシンはボトルの首とタップ間の小室のみを冷却し、残りの糖分豊富なレモネードが夏の暑さと空気中の細菌により発酵していることが判明した。開発者たちは証拠隠滅のため、営業時間後に自分たちのウォータークーラーを最高技術責任者と最高セキュリティ責任者が使用する機器と交換した。

From: 文献リンクBored developers turned their watercooler into a brewery

【編集部解説】

この記事は一見すると技術者の「おもしろエピソード」に見えますが、実は現代のテック企業が抱える深刻な組織課題を浮き彫りにしています。

最も注目すべきは、過度な承認フローが開発チームの生産性を阻害している現実です。最高セキュリティ責任者最高技術責任者の二重承認制は、セキュリティ強化を目的としているものの、結果的に開発者たちに「創造的な暇つぶし」をする時間を与えてしまいました。

この現象は「オーバーガバナンス」と呼ばれる組織病理の典型例といえます。リスク回避を重視するあまり、かえって予期しないリスクを生み出してしまうパラドックスが発生しています。開発者が本来の業務に集中できない環境は、結果的に企業の競争力を削ぐ要因となります。

技術的な観点から見ると、この「偶発的醸造装置」は微生物学の基本原理を体現しています。糖分豊富な環境、適度な温度、酸素の供給という条件が揃えば、野生酵母や細菌による発酵は必然的に起こります。開発者たちが「デバッグ」を通じて冷却システムの仕組みを理解し、問題の根本原因を特定した過程は、まさにエンジニアリング思考の実践例です。

現代の働き方改革やリモートワークの普及により、オフィス環境の重要性が再認識されています。エアコンのない職場環境が引き起こした一連の出来事は、従業員の快適性と生産性の相関関係を示唆しています。

【用語解説】

ISP(Internet Service Provider)
インターネットサービスプロバイダーの略称。個人や企業にインターネット接続サービスを提供する事業者を指す。

CTO(Chief Technology Officer)
最高技術責任者。企業の技術戦略や技術開発全般を統括する役職。コード変更の承認権限を持つ場合が多い。

CSO(Chief Security Officer)
最高セキュリティ責任者。企業のセキュリティ戦略全般を統括し、情報セキュリティリスクの管理を担当する役職。

デプロイメント
開発したソフトウェアやコードを本番環境に展開・実装する作業プロセス。企業によっては厳格な承認フローが設けられている。

【参考リンク】

The Register(外部)
イギリス発の老舗IT系ニュースサイト。辛口の論調と独特のユーモアで知られ、IT業界の動向を幅広くカバーしている。

【参考記事】

Why Tech Projects Fail Under Bureaucracy and Non-Technical Leadership(外部)
技術知識のない管理職と非効率な承認プロセスが、いかに技術プロジェクトの進行を遅らせ、イノベーションを阻害するかを解説。元記事で描かれた開発チームの状況を深く理解するのに役立ちます。

Why Bureaucracy is Killing Your Business(外部)
過剰なルールや多階層の承認プロセスが、組織の生産性、俊敏性、そして革新性をいかにして奪っていくかを警告する記事。組織をシンプルに保つことの重要性を説いています。

8 reasons why your digital projects are slow(外部)
デジタルプロジェクトが遅延する具体的な原因として、不要な社内ポリシーや終わりのない書類仕事、現場の決定権の欠如などを指摘。過剰な管理が現場の生産性に与える直接的な影響を解説しています。

【編集部後記】

皆さんの職場では、承認フローが厳しすぎて開発者が「創造的な暇つぶし」を始めてしまった経験はありませんか?今回の記事は笑い話で済みましたが、現代のテック企業では「オーバーガバナンス」による生産性低下が深刻な課題となっています。セキュリティとスピードのバランス、管理とイノベーションの両立は、どの組織でも直面する難しい問題です。皆さんの組織では、どのようにこのバランスを取っているでしょうか。また、退屈な待ち時間を有効活用する工夫や、チームの創造性を活かす仕組みがあれば、ぜひ教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です