Facebookは2025年11月17日、クリエイター向けに新しいモバイルツール「コンテンツ保護」を発表した。
ツールはProfessionalダッシュボードから利用でき、投稿されたオリジナルリールの自動保護が可能である。登録後のリールだけでなく、過去に投稿したリールも手動で保護できる。
MetaのRights Managerと同じマッチング技術を採用し、FacebookおよびInstagram上で保護対象のリールに類似したコンテンツを自動で検出し通知する。ただし、Instagram上のコンテンツを保護対象とするには、元のリールがFacebookに投稿されている必要がある。検出時にはコピー動画の再生回数や投稿者のフォロワー数、収益化ステータスなどの詳細データが確認できる。
通知後は、トラッキング、ブロック、許容のいずれかの対応を選択可能だ。トラッキングでは「オリジナル」ラベルの付与や元クリエイターへのリンクも実装される。許可リスト機能もあり、特定アカウントの利用を事前許可できる。現在はFacebook Content Monetizationプログラムの基準を満たすクリエイター、およびRights Manager利用者を対象に段階的に提供されている。
From:
Content protection: Your new creative guardian on Facebook
【編集部解説】
Facebookが2025年11月に導入した「コンテンツ保護」機能は、クリエイターのオリジナルリールの権利を自動的に守る点で、実務面と安全性の両側面から大きな進化を示しています。従来のRights Managerはパソコン主体でしたが、今回の新機能はモバイルアプリのProfessionalダッシュボード内に完全統合されているため、投稿や保護の操作がスマートフォンから直接行える点が新しいです。AIによる権利一致検出技術は、リールの部分一致にも対応し、FacebookとInstagram両方で潜在的な権利侵害を早期に発見できます。
クリエイター自身が「トラッキング」「ブロック」「許容」など柔軟な対応を選択できるため、単なる削除要請に留まらず、配信範囲やラベル付与まできめ細かく調整可能です。許可リスト機能により、第三者利用を事前に認可できるので、コラボレーションや公式リミックスの管理も簡便になりました。
ポジティブな側面として、オリジナル作品の保護を強化しながら、正当な権利活用を促進し、クリエイターの収益機会拡大につながる効果が期待できます。一方で、誤検出や過剰な権利主張によるコンテンツの制限、あるいはクリエイティブコミュニティ内の摩擦が懸念されます。Meta側も誤用時のアクセス制限や異議申立てプロセスを設けているため要注意です。
昨今の生成AI・UGC拡大を背景に、著作権やオリジナリティ保護の規範強化が進む中、今回の機能はグローバル基準の整理・アップデートにも影響を与えうる動きだと言えます。コンテンツ保護の仕組みが定着することで、安心してクリエイティブな作品を公開できるエコシステムづくりが進みそうです。
【用語解説】
Rights Manager
Metaが提供する権利管理システム。著作権管理や侵害検知、異議申立てなどを一元管理できる。
Professionalダッシュボード
Facebookアプリ内でクリエイターが各種機能や収益管理を行うための管理画面。
許可リスト
自分のコンテンツ利用許可アカウントを指定できる管理機能。
【参考リンク】
Meta(Facebook運営元)(外部)
Meta Platforms, Inc.はFacebookやInstagramなどを運営するグローバルIT企業の公式サイト。
Facebook Content Monetization(外部)
Facebook公式のクリエイター向け収益化プログラムの案内・申請ページ。認定基準や利用方法について紹介。
Meta Rights Manager(外部)
Metaの著作権管理・申請ページ。サービスの詳細や申請受付の公式情報。
【参考記事】
Facebook Launches Content Protection for Creators(外部)
2025年11月発表。Facebookがクリエイター向けに自動コンテンツ保護機能を導入し、権利検出・管理・対応まで一括で行える新ツールを提供したと説明。
Meta gives creators new tools to track and stop content theft(外部)
MetaがFacebookとInstagramのクリエイター向けにAI検出・サポート機能を強化。Professionalダッシュボードへの統合も解説。
Meta、リール動画の盗用を防ぐ新ツール「Facebookコンテンツ保護」をリリース(外部)
2025年11月の新サービス発表を解説し、リール動画の盗用検知技術や保護プロセスに言及。
【編集部後記】
Facebookが導入した「コンテンツ保護」ツールは、クリエイターが自分の作品を守れる仕組みとして注目されています。皆さんは、今まで作った動画や画像が知らないうちに複製されていた経験はありませんか?もし少しでも気になった場合は、こうした新しい機能がどのように活用できるのか、試してみる価値があります。オリジナルの作品づくりを楽しむ人が正当に評価される世界へ、一緒に考えていければと思います。

