サウスカロライナ医科大学のCHAR-Tregs技術が示す臓器拒絶予防の新展開
2025年8月17日、サウスカロライナ医科大学のLeonardo Ferreira博士率いるチームが、抗体産生細胞を正確に標的し、臓器拒絶反応に関与する新型の遺伝子改変免疫細胞を開発したと報告した。米国では年間5万件以上の臓器移植が行われている。医師は拒絶リスク低減のため免疫抑制薬を使用してきたが、全身の免疫機能を抑制し副作用も生じる。Ferreira博士は移植後の標的型免疫抑制の可能性を示した。研究にはスペイン・マドリッドのUniversity Hospital La Paz、Eduardo Lopez Collazo博士の研究室、Jaime Valentín-Quiroga氏が参加し、患者サンプルを提供した。CHAR-Tregsは抗HLA-A2抗体を産生するB細胞のみを特異的に中和し、腎臓拒絶歴のある透析患者細胞への効果も確認された。
From:Genetically-engineered immune cells show promise for preventing organ rejection
【編集部解説】
今回のサウスカロライナ医科大学による研究は、臓器移植で課題となる拒絶反応に対し、CHAR(キメラ抗HLA抗体受容体)という新しいアプローチを示しています。CHARは遺伝子改変した制御性T細胞(Tregs)に装着され、問題となる特定のB細胞だけを狙って免疫抑制を実現します。この技術は、既存の全身的な免疫抑制薬による副作用や長期的リスクと比べて、標的治療ならではの精密さと安全性が期待されます。従来の免疫抑制薬は移植後患者に感染症やがんの発症率上昇などの重大な懸念がありましたが、CHAR-Tregsの戦略はこうしたリスクを抑えると同時に事前感作患者にも新たな選択肢を提供します。遺伝子改変細胞の長期安全性や、規制承認の課題も残りますが、臓器移植医療に革命をもたらす可能性があります。
【用語解説】
CHAR
Chimeric Anti-HLA Antibody Receptorの略称で、遺伝子改変によりエンジニアリングされた制御性T細胞(Tregs)に装着される受容体。特定の抗HLA抗体産生B細胞を検出して抑制する機能を持つ。
Tregs
Regulatory T cells(制御性T細胞)の略。免疫系の過剰反応を抑制し、自己組織の損傷を防ぐ役割を持つ。
HLA-A2
ヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen)システムの一つのバリアントで、世界人口の約3分の1が保有。移植拒絶反応に関与しやすい。
事前感作
過去に特定の抗原に曝露し、免疫系が感作された状態。拒絶反応リスクが高まる。
免疫抑制薬
移植後の拒絶反応防止のために用いられる薬剤で免疫系全体を抑制するため、副作用も伴う。
【参考リンク】
Medical University of South Carolina(外部)
サウスカロライナ州所在、公立医科大学。先端医療と研究を推進している。
Frontiers in Immunology(外部)
免疫学分野の査読付き学術誌。基礎から応用まで幅広いテーマを扱う。
Hospital Universitario La Paz(外部)
スペイン・マドリードにある教育病院。移植医療研究の中心施設。
Eduardo López Collazo – Wikipedia(外部)
核物理学者・薬学博士。La Paz病院の免疫学・感染症研究者。
Leonardo M. R. Ferreira – LinkedIn(外部)
サウスカロライナ医科大学助教。遺伝子改変免疫細胞の研究の第一人者。
【参考記事】
Chimeric anti-HLA antibody receptor engineered human regulatory T cells suppress alloantigen-specific B cells from pre-sensitized transplant recipients(外部)
2025年発表。移植拒絶の原因となるB細胞のみを標的化するCHAR-Tregsの開発と、その効果を証明。
Teaching the immune system a new trick could one day eliminate organ rejection(外部)
CHAR技術による臓器拒絶予防の医療的、社会的意義を解説。研究背景も充実。
【編集部後記】
この研究は、移植を待つ多くの患者さんに新しい未来と選択肢をもたらすものです。
免疫技術がここまで進化した今、もし自分や家族が移植医療を選ぶとしたら何を大切にしたいか、一緒に考えてみませんか。新しい治療の可能性とともに、現状の課題にも目を向けていきましょう。