2025年5月8日、米国上院商業・科学・運輸委員会で、OpenAIのCEOサム・アルトマン氏、AMDのCEOリサ・スー氏、CoreWeaveの共同創設者兼CEOマイケル・イントレーター氏、マイクロソフトの副会長兼社長ブラッド・スミス氏らAI業界の主要幹部が出席する公聴会が開催された。
この公聴会は「AIレースに勝つ:米国のコンピューティングとイノベーション能力の強化」と題され、テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員が委員長を務めた。クルーズ議員は「AI採用の障壁を取り除き、不必要な州の過剰規制を防止し、AI供給チェーンが米国内で急速に成長できるようにする」ためのAI規制サンドボックスを創設する新法案を間もなく発表すると述べた。
トランプ政権がバイデン前政権のAI規制に関する大統領令を撤回した後、政府のAI技術への監視が後退する中での開催となった。業界リーダーたちは、AI開発に必要なインフラ整備の許認可プロセスを迅速化するよう議員に促した。具体的には、新しいデータセンター、電力施設、チップ製造工場の建設促進、電気技師などの熟練労働者の増加、ソフトウェア人材の移民緩和、そして国内外での生成AIの普及(「AIディフュージョン」)促進の重要性を強調した。
アルトマン氏は、テキサス州にある同社の5,000億ドル規模のStargateプロジェクトに言及し、「次の10年は豊富なインテリジェンスと豊富なエネルギーに焦点を当てる」と述べ、アメリカがこの二重革命をリードする重要性を訴えた。
マイクロソフトのスミス氏は書面による証言で「これは一企業や一国だけでは勝てないレース」と述べ、米国がAIでグローバルにリードするためには「堅牢なインフラ、プラットフォームレベルでの成功、アプリケーションを開発できる人材」が必要だと強調した。さらに「米国か中国かどちらが勝つかを決める最大の要因は、世界の残りの地域で誰のテクノロジーがより広く採用されるかだ」と述べ、国際的なAI普及の重要性を訴えた。
AMDのスー氏は「オープンなエコシステムは米国のリーダーシップの基盤」であり、「参入障壁を減らし、セキュリティを強化するとともに、アイデアのための競争市場を創出する」と述べた。
注目すべき点として、アルトマン氏は2023年には強力なAIモデルのライセンスを義務付ける新機関の設立を提案していたが、2025年の今回の公聴会では、モデル発表前の事前承認を要求する提案は「破滅的」になるだろうと警告するなど、規制に対する姿勢の変化が見られた。
また、公聴会中に商務省は、バイデン政権からのティア2の国々に対する数量制限を含む、米国企業が製造するチップを受け取ることができる国を制限する規制を修正すると発表した。このルールは5月15日に発効する予定だった。
References: OpenAI, Microsoft tell Senate ‘no one country can win AI’
【編集部解説】
2025年5月8日に開催された米上院商業・科学・運輸委員会の公聴会「AIレースに勝つ:米国のコンピューティングとイノベーション能力の強化」は、AI産業の将来を左右する重要な転換点となる可能性を秘めています。
この公聴会では、テッド・クルーズ上院議員(共和党・テキサス州)が委員長を務め、OpenAI、Microsoft、AMD、CoreWeaveという米国AI産業の中核を担う企業のトップが証言しました。注目すべきは、これがトランプ政権下で行われた初めての大規模なAI関連の公聴会であり、バイデン前政権のAI規制に関する大統領令が撤回された後の新たな方向性を示す場となったことです。
公聴会の焦点は「中国との競争でいかに米国が優位に立つか」という点に集中しました。しかし、業界リーダーたちの主張には興味深い変化が見られます。2023年の公聴会でアルトマン氏は規制の必要性を訴えていましたが、今回はモデル発表前の事前承認を要求する提案は「破滅的」になるだろうと警告するなど、規制に対する姿勢が大きく変化しています。この姿勢の変化は、AI技術の急速な進化と競争環境の変化を反映していると考えられます。
特に注目すべきは、マイクロソフトのスミス氏が「これは一企業や一国だけでは勝てないレース」と明言し、さらに「米国か中国かどちらが勝つかを決める最大の要因は、世界の残りの地域で誰のテクノロジーがより広く採用されるかだ」と述べたことです。これは単なる国家間競争という単純な図式ではなく、グローバルなエコシステムとしてAIを捉える視点を示しています。
インフラ整備の重要性も大きく取り上げられました。アルトマン氏が言及したOpenAIの5,000億ドル規模のStargateプロジェクトは、AIの未来がソフトウェアだけでなく、物理的なインフラにも大きく依存していることを示しています。データセンターや電力網の整備、そして電気技師などの熟練労働者の確保が、AIイノベーションの鍵を握っているのです。
この公聴会で明らかになったのは、AI開発における「インテリジェンスとエネルギーの二重革命」という新たな視点です。最先端のAIモデルの開発には膨大な計算能力とエネルギーが必要であり、この両面での革新なくしてAI発展は実現しません。
また、国際的な人材の流動性確保も重要な論点として浮上しました。米国がAI競争で優位に立つためには、国内の人材育成だけでなく、グローバルな人材を惹きつける移民政策の緩和も必要だという認識が示されました。
公聴会では「AIディフュージョン(AI普及)」という概念も強調されました。これは単にAI技術を開発するだけでなく、経済全体にAIを浸透させることの重要性を指しています。スミス氏が指摘したように、AIの真の価値は広く採用されることで初めて実現するのです。
規制に関しては、EUのAI法のような事前承認型の規制に対する批判が目立ちました。クルーズ上院議員は「中国に勝つ方法は、欧州型の規制でAI開発者に負担をかけることではなく、イノベーションで彼らを追い抜くことだ」と述べています。
この公聴会は、AI開発における「国家主導」と「業界主導」のアプローチの緊張関係も浮き彫りにしました。トランプ政権は規制緩和を進める一方で、業界側は特定の分野での政府支援を求めるという興味深いダイナミクスが見られます。
商務省による輸出規制の修正発表も重要な動きです。ティア2の国々に対する数量制限を含む規制の見直しは、スミス氏が指摘した「120カ国に対して、彼らが望み必要とするAIを提供することを彼らが私たちに頼れないというメッセージを送った」という問題への対応と見ることができます。
私たちinnovaTopiaの視点からすると、この公聴会は単なる米中競争の文脈を超えた意義を持っています。日本を含むグローバルなAIエコシステムの中で、各国がどのような役割を果たし、どのように協力していくかという問いを投げかけているのです。
AI技術の発展は、私たちの社会や経済を根本から変える可能性を秘めています。その中で重要なのは、技術開発だけでなく、インフラ整備、人材育成、国際協力、そして適切なガバナンスのバランスです。この公聴会が示唆するように、AI革命の次の段階は「インテリジェンスとエネルギー」の両面から考える必要があるでしょう。
【用語解説】
Stargateプロジェクト : OpenAIが主導する5,000億ドル規模のAIインフラ投資計画。テキサス州を中心に大規模なデータセンターやスーパーコンピューティング施設を構築するプロジェクトである。自動車産業における「ギガファクトリー」のAI版と考えるとわかりやすい。
AIディフュージョン(AI普及) : AIの技術や応用を経済全体に広く浸透させること。単に研究開発だけでなく、実際の産業や社会生活の中でAIを活用していくプロセスを指す。
AIテクノロジースタック : AIシステムを構成する階層的な技術要素の集合。ハードウェア(チップ、サーバー)、ミドルウェア、フレームワーク、アプリケーションなど複数の層から成る。
AI規制サンドボックス : 新しいAI技術を実験的に導入できる規制緩和区域。企業が革新的なAIサービスを一定の制限内で試せる環境を提供する。
ティア2の国々 : 米国の輸出管理規制において、最高レベルの規制対象である「ティア1」(中国、ロシアなど)に次ぐ規制レベルの国々を指す。一定の制限はあるものの、ティア1ほど厳しくない輸出規制が適用される国々である。
OpenAI : ChatGPTなどの大規模言語モデルを開発する米国のAI研究企業。2015年に非営利団体として設立され、後に営利部門を追加。「安全で有益なAGI(汎用人工知能)を構築する」ことを使命としている。
CoreWeave : AIに特化したクラウドインフラプロバイダー。OpenAIと5年間で119億ドル(約1.8兆円)の契約を結び、AIモデルのトレーニングとデプロイメントのためのインフラを提供している。
AMD : Advanced Micro Devicesの略。半導体メーカーで、CPUやGPU、AIアクセラレーターなどを製造している。Ryzen AIなどのAI処理に特化したチップを開発している。
【参考リンク】
OpenAI公式サイト (外部) AIの研究と展開を行う企業。汎用人工知能が全人類に利益をもたらすことを使命としている。
Microsoft 365 Copilot (外部) マイクロソフトのAIアシスタント「Copilot」を統合したオフィスアプリケーション。
OpenAI Platform (外部) 開発者向けのOpenAI APIプラットフォーム。ChatGPTなどのAIモデルを組み込むためのツール。
AMD AI (外部) AMDのAI向けプロセッサーとソリューションに関する情報ページ。
CoreWeave Cloud (外部) AIに最適化されたクラウドインフラを提供する企業のサイト。GPUクラウドに特化。
【参考動画】
VIDEO
OpenAIのStargateプロジェクトの概要と投資規模について解説した動画。
VIDEO
マイクロソフトのAIツールの3つのレベルについて解説した動画。
VIDEO
OpenAIとCoreWeaveの提携について解説した動画。
【編集部後記】
AIの未来は一国だけでは築けない–この公聴会が示す方向性は、私たち日本の立ち位置にも大きな示唆を与えています。皆さんの周りでもAIツールの活用が進んでいますか?インフラからアプリケーションまで、AIエコシステム全体を考えることの重要性が浮き彫りになった今、日本企業や個人として何ができるでしょうか。「インテリジェンスとエネルギー」という二重の革命に、あなたはどう関わっていきたいですか?ぜひSNSでご意見をお聞かせください。
【関連記事】
AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む