Microsoft Fabricは2023年に初めて発表されたSaaS型の統合データ分析プラットフォームで、データエンジニアリングからビジネスインテリジェンスまでを単一環境で提供する。既にAccentureやT-Mobileといった企業での導入事例も報告されている。
今回追加されるCosmos DB in Fabricは、Walmart、OpenAI、Adobe、DocuSign、Microsoft Teamsなどが依存する半構造化データに対して、エンタープライズグレードの動的スケーラビリティ、一貫した信頼性、低レイテンシーでのサービングを実現する。開発者はわずか数クリックでCosmos DB(NoSQL)を導入し、高性能な分散アプリを簡単に構築できるようになる。
同時に発表されたSQL Server 2025(プレビュー版)も、Fabricとの統合機能を提供する。SQL Server 2025は、セマンティック検索や生成AI連携を標準搭載した「AI時代に最適化された最新エンタープライズDB」として位置づけられている。
Cosmos DB in Fabricは、ベクター検索機能を内蔵し、AI-ready full-text、ハイブリッド検索機能を備えているため、GenAIアプリケーションの構築が可能になる。また、SQL Server 2016-2022およびSQL Server 2025向けのミラーリング機能もプレビューとして提供開始され、オンプレミスのSQL Serverデータを変更データキャプチャ(CDC)技術を使用してFabricのOneLakeにニアリアルタイムで同期できる。
Cosmos DB in Fabricは、既存のMirroring機能とは異なるアプローチを採用しています。Mirroringが既存のCosmos DBデータを読み取り専用でFabricに複製するのに対し、Cosmos DB in FabricはFabric内で直接読み書きが可能な新しいCosmos DBインスタンスを作成します。
この違いは重要で、Cosmos DB in Fabricでは分析結果をそのままデータベースに書き戻すことができるため、リアルタイムなフィードバックループを構築できます。例えば、機械学習モデルで生成したレコメンデーション結果を即座にアプリケーションで利用することが可能になります。
この動きは、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloudにとって大きな脅威となる可能性があります。特にAWSのDynamoDBとRedshift、Google CloudのFirestoreとBigQueryなど、従来は分離されていたサービス群の統合性で劣勢に立たされる可能性があります。