日本の農業省によると、2022年に約123万人いた農業労働者の数が、今後20年で約75%減少すると推定されています。この労働力不足に対応するため、日本の農場ではロボットの導入が進んでいます。例えば、スタートアップ企業のAgristは、宮崎県新富町で人間の代わりにロボットを使ってピーマンを収穫する農場を運営しています。これらのロボットは2つのカメラとAIを搭載しており、熟したピーマンを識別して伸縮する腕で茎から切り取り、カートに置くことができます。また、三重県のAsai Nurseryは、自動車部品メーカーのデンソー株式会社と共同でAgriDという合弁事業を立ち上げ、ロボットを使ってトマトの収穫と輸送を行っています。
from Robots Key to New Ways of Farming as Labor Shortage Looms.