閉経は女性にとって馴染み深い現象であるが、他の種では極めて珍しい。昨年、科学者たちはチンパンジーの一つの集団の雌が生殖可能年齢を過ぎても長生きすることを報告した。しかし、チンパンジーと人間を除き、研究者は閉経の明確な証拠を持つ種を5種類の鯨類でしか見つけていない。
閉経が進化した理由については長年議論されてきた。一部の研究者は、閉経が雌に進化的利点をもたらしたのではないかと考えている。例えば、閉経によって年配の雌が娘と同時に妊娠することを防ぎ、両者の子孫に悪影響を及ぼす資源の競合を避けることができたかもしれない。
エクセター大学の生物学者であるサミュエル・エリス博士が主導した新しい研究では、5種の鯨類の生物学を調査し、閉経がこれらの動物に進化的利点をもたらしたと論じている。エリス博士は、鯨が人間と同じ理由で閉経を進化させた可能性があると述べている。
大多数の種では、雌は生涯にわたって卵を産み続ける。このパターンは自然選択の観点から理にかなっている。雌が生涯にわたって成功裏に育てることができる子孫の数が多ければ多いほど、その遺伝子のコピーは将来の世代に多く受け継がれる。長寿の雌であっても通常はこのパターンに当てはまる。例えば、雌の象は60歳代まで生殖能力がある。
しかし、シャチ、カマイルカ、ベルーガ、マゴンドウ、ツチクジラの5種の鯨類はこのパターンに当てはまらない。例えば、シャチの雌は一般的に約40歳までしか繁殖しないが、90歳まで生きることができる。
【ニュース解説】
閉経は、女性にとっては馴染み深い現象ですが、他の生物種では非常に珍しいものです。最近の研究では、チンパンジーと人間以外で閉経が確認されているのは、特定の鯨類のみであることが明らかにされました。この研究は、閉経がなぜ進化の過程で生じたのか、そしてそれがどのような進化的利点をもたらしたのかについて新たな光を当てています。
閉経が進化した理由については、長年にわたり様々な説が提唱されてきました。その中で、閉経が雌に進化的利点をもたらした可能性があるという見解があります。具体的には、閉経によって年配の雌が娘と同時に妊娠することを防ぎ、資源の競合を避けることができたと考えられています。これにより、両者の子孫が生存しやすくなるというわけです。
この研究では、閉経を経験する5種の鯨類(シャチ、カマイルカ、ベルーガ、マゴンドウ、ツチクジラ)の生物学を詳細に調査しました。その結果、閉経がこれらの動物に進化的利点をもたらしたという結論に至りました。さらに、鯨が人間と同じ理由で閉経を進化させた可能性があるという興味深い指摘もされています。
この発見は、進化生物学における重要な洞察を提供します。大多数の種では、雌は生涯にわたって繁殖能力を保持しますが、特定の鯨類や人間では閉経が観察されます。この違いは、生存戦略や社会構造、資源の利用方法など、種によって異なる生態系内での役割に起因する可能性があります。
この研究のポジティブな側面としては、閉経という現象が特定の種においてどのように進化的利点をもたらすかについての理解を深めることが挙げられます。一方で、このような研究は、特定の生物種に限定されたデータに基づいているため、他の種における閉経の進化的意義を解明するためにはさらなる研究が必要です。
将来的には、この研究が進化生物学だけでなく、生態学や保全生物学における種の管理と保護の戦略にも影響を与える可能性があります。特に、閉経を経験する種の生態系における役割や、人間との関係性をより深く理解することが、種の保護や生態系の健全性の維持に貢献することが期待されます。
from Why Do Whales Go Through Menopause?.