過去13年間で、約190億ドル相当の暗号資産が盗難に遭っており、ブロックチェーン関連の犯罪は依然として増加傾向にあることがCrystal Intelligenceの報告で明らかになりました。この期間には785件の暗号盗難が発生し、その内訳は220件のセキュリティ侵害、345件の分散型金融(DeFi)ハック、220件の詐欺スキームでした。最大の盗難事件は2019年に発生したPlus Tokenポンジスキームに関連しており、29億ドルが盗まれました。2023年は特に、286件の盗難事件が発生し、総額23億ドル以上の被害が報告され、過去最高を記録しました。
過去2年間で、イーサリアムが最も多くの攻撃を受けた対象となり、131件の事件で約13億ドルが盗まれました。次いでBinance Smart Chain(BSC)が100回の攻撃を受け、1億8600万ドル以上の被害がありました。
2024年3月までの全てのハックを考慮に入れたこの報告書は、その後の出来事として、日本の暗号資産取引所DMM Bitcoinが3億2000万ドルのハック被害に遭い、全ての被害者に対して資金を返済するための資本を調達すると発表したことも言及しています。
【ニュース解説】
暗号資産の世界では、過去13年間に約190億ドル相当の盗難が発生しており、ブロックチェーンを利用した犯罪行為が増加しているという報告があります。この盗難は、セキュリティ侵害、分散型金融(DeFi)のハック、詐欺スキームなど様々な形で行われています。特に2019年にはPlus Tokenというポンジスキームによる29億ドルの大規模な盗難がありました。2023年には過去最高となる286件の盗難があり、23億ドル以上の被害が報告されています。
イーサリアムは、過去2年間で最も多くの攻撃を受けたブロックチェーンであり、131件の事件で約13億ドルが盗まれました。Binance Smart Chain(BSC)も100回以上の攻撃を受けています。
このような犯罪行為は、暗号資産業界にとって大きな課題です。セキュリティの強化や、不正行為の監視・報告システムの改善が求められています。また、被害に遭った場合の返金対応など、ユーザー保護の観点からも重要な取り組みが必要です。
このような犯罪の増加は、暗号資産の規制強化につながる可能性があります。規制当局は、消費者保護や犯罪防止のために、取引所やウォレットサービスに対する監督を強化することが考えられます。また、技術的なセキュリティ対策だけでなく、ユーザー教育の強化も重要です。ユーザーがフィッシング詐欺やポンジスキームなどの詐欺行為を見分けられるようにすることで、被害を未然に防ぐことができます。
一方で、ブロックチェーン技術自体の進化により、セキュリティが向上する可能性もあります。スマートコントラクトの自動監査や、分散型ID(DID)の導入によって、不正アクセスや詐欺行為を防ぐ新しい方法が開発されています。
長期的には、暗号資産とブロックチェーン技術の安全性と信頼性を高めることが、業界の持続的な成長には不可欠です。そのためには、業界全体でのセキュリティ基準の策定、技術革新、教育の推進が求められています。
from Crypto Hacks Net $19B Since 2011 and Illegal Activity on Blockchain Is Still Growing.