Connect with us

クラウドコンピューティングニュース

通信業界の未来を担うIBNとAN、実用化への道筋と課題

5G、IoT、クラウド、AIの進化で通信サービスプロバイダー(CSP)はネットワーク管理に課題を抱え、IBNとANの導入で効率化を図るも、技術的課題が残る。【用語解説とAIによる専門的コメントつき】

Published

on

通信業界の未来を担うIBNとAN、実用化への道筋と課題 - innovaTopia - (イノベトピア)

【ダイジェスト】

通信サービスプロバイダー(CSP)は、5G、IoT、クラウドコンピューティング、AIなどの技術革新により、ネットワークの管理が複雑化しています。これに対応するため、CSPはデータサイエンティストやソフトウェア開発者、サービスアシュアランスエンジニアなど、多様なスキルを持つチームの構築が求められています。

プログラミング言語の進化と生成AIの出現により、意図ベースのネットワーキング(IBN)が注目されています。IBNは、ネットワークの高レベルな目標を「意図」として表現し、これを自動的にネットワークポリシーや構成に変換する技術です。さらに、自律ネットワーク(AN)はIBNを発展させ、自己構成、自己最適化、自己修復を実現することを目指していますが、意図の表現やネットワーク構成への変換、システムの透明性と複雑さなどの課題が存在します。

新しいサービスの導入において、CSPのチームとネットワークの相互作用を効率化するためにIBNとANが応用されています。IBNとANにより、サービスの注文手続きの簡素化やフィージビリティチェックの効率化、ダイナミックなサービスアシュアランスが可能になるとされています。しかし、意図の表現と伝達方法、意図ハンドラの実装方法などの課題があります。

TM Forumは、高レベルのネットワーク意図を定義するためのTMF921 Intent-based Networking APIを導入しており、IBNとANの実用化を支援しています。しかし、意図の形式的な仕様化には課題があり、意図ハンドラを自律システムに進化させるためには、宣言的な運用方法への移行が必要です。

IBNとANは、ネットワーク管理の効率化や自律システムの実現といった将来の展望を持っていますが、その実現に向けてはまだ多くの課題が残されています。

ニュース解説

通信業界は、5G、IoT、クラウドコンピューティング、AIといった技術革新によって大きな変革を遂げています。これらの技術はネットワークの管理を複雑化させ、通信サービスプロバイダー(CSP)は、日々の業務を自動化し、ネットワークの健全性を監視し、リアルタイムで問題に対応するための新たな手法を模索しています。しかし、現在のCSP内のスキルセットは、このダイナミックな環境の要求に追いついていない可能性があります。そのため、CSPはデータサイエンティスト、ソフトウェア開発者、サービスアシュアランスエンジニアなど、多様な専門知識を持つチームを構築する必要があります。

このような背景の中で、意図ベースのネットワーキング(IBN)と自律ネットワーク(AN)が注目されています。IBNは、ネットワーク管理者が自然言語で表現した高レベルのネットワーク目標(意図)を自動的にネットワークポリシーや構成に変換する技術です。ANは、IBNの概念をさらに進化させ、ネットワークが自己構成、自己最適化、自己修復を行うことを目指しています。これにより、ネットワークの管理が大幅に改善され、通信業界の人材不足問題に対処する可能性があります。

しかし、IBNとANの実用化にはいくつかの課題があります。意図の表現方法や、意図をネットワーク構成に正確に変換する方法、システムの透明性や複雑さなどが挙げられます。TM Forumは、高レベルのネットワーク意図を定義するためのTMF921 Intent-based Networking APIを提供しており、これによりIBNの実用化が支援されています。しかし、意図の形式的な仕様化は、ネットワークエンジニアがこの新しい形式の言語を習得する必要があるという新たな課題を生み出しています。

IBNとANは、ネットワーク管理の効率化や自律システムの実現という明るい未来を描いていますが、その実現にはまだ多くの課題があります。これらの技術が実用化されれば、CSPはより迅速かつ柔軟にサービスを提供できるようになり、顧客のニーズに合わせたカスタマイズが可能になるでしょう。また、ネットワークの自動化と自律化は、運用コストの削減やサービス品質の向上にも寄与する可能性があります。しかし、これらの技術の導入には、技術的なハードルの克服だけでなく、人材の育成やプロセスの変革も必要となるため、CSPはこれらの課題に対応するための戦略を練ることが求められます。

from Networks unchained: the shift toward intent-based autonomous operations.

テクノロジーと社会ニュース

 Jio Platforms「JioPC」でテレビがコンピューターに変身、INR 5,499で提供開始

Published

on

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Reliance Industriesのデジタル部門であるJio Platformsは、2025年7月11日にクラウドベースの仮想デスクトップサービス「JioPC」を発表した。このAI搭載サービスは、セットトップボックス経由で任意のテレビを完全に機能するコンピューターに変換する。

JioPCは現在無料試用モードで、待機リスト経由で選択された消費者に提供されている。Reliance Jiosブロードバンドサービスに無料でバンドルされており、単体ではINR 5,499で購入可能である。ユーザーはキーボードとマウスを接続するだけでテレビ画面上の仮想デスクトップにアクセスできる。ただし、カメラやプリンターなどの外部周辺機器は現在サポートされていない。サービスにはオープンソースのLibreOfficeがプリインストールされている。この発表は、Jio Infocomm会長のAkash Ambaniが今年3月にクラウドベースのPC構築を発表してから4か月後である。また、OpenAIがReliance Industriesなどと400億ドルの資金調達について協議していると報じられてから1か月後のタイミングでもある。

From:
文献リンクJio Platforms Unveils Cloud-Based Virtual Desktop

【編集部解説】

今回のJioPCの発表は、単なる新サービスの発表を超えて、インドのデジタル格差解消に向けた大きな一歩として注目すべき動きです。

インドのPC市場は年間約1,440万台の規模を持ちながら、都市部と農村部の間に大きな格差が存在します。農村部では初期投資やメンテナンスコストが大きな障壁となっているため、クラウドベースの仮想デスクトップという発想は極めて理にかなっています。

従来のPC環境では、ハードウェアの購入、アップグレード、メンテナンスが必要でしたが、JioPCはこれらの課題を一挙に解決します。特に農村部の世帯にとって、既存のテレビとセットトップボックスを活用できる点は画期的でしょう。

技術的な観点から見ると、このサービスの成功は継続的なインターネット接続に依存しています。Jioの5G網の拡張と合わせて展開されることで、レスポンス性能の向上が期待されます。現在のLibreOfficeプリインストールという制約も、将来的にはMicrosoft Officeのフル統合やAIアプリケーションの対応により大きく改善されるはずです。

市場への影響を考えると、グローバルなVDI(仮想デスクトップインフラストラクチャ)市場は2025年から2032年にかけて年率14.8%で成長すると予測されており、JioPCはこの成長を牽引する重要な要因となる可能性があります。

長期的な視点では、OpenAIとの提携により、AI機能を組み込んだ仮想デスクトップが実現すれば、インドの教育現場やビジネス環境に革命的な変化をもたらすでしょう。Jioの膨大なユーザーベースを考えると、その影響力は計り知れません。

ただし、セキュリティ面での課題も指摘されています。クラウドベースのサービスは、データ保護やプライバシー管理において新たなリスクを抱えるため、規制当局との調整が重要になってきます。

【用語解説】

VDI(Virtual Desktop Infrastructure)
仮想デスクトップインフラストラクチャ。サーバー上で仮想的なデスクトップ環境を実行し、ネットワーク経由でユーザーに提供する技術。

セットトップボックス(STB)
テレビに接続してデジタル信号を受信・変換する機器。ケーブルテレビや衛星放送、IP放送の視聴に使用される。

LibreOffice
Microsoft Officeの代替となるオープンソースのオフィススイート。ワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトなどを含む。

クラウドコンピューティング
インターネット経由でサーバー、ストレージ、アプリケーションなどのITリソースを利用するサービス形態。

AI(人工知能)
人工的に作られた知能を持つシステム。学習、推論、認識などの知的な処理を行う技術。

【参考リンク】

JioPC公式サイト(外部)
Jio PlatformsのクラウドベースPC「JioPC」の公式サイト。サービス概要、セットアップ方法、FAQなどを掲載。

Reliance Industries Limited(外部)
インドの大手複合企業Reliance Industriesの公式サイト。石油化学、エネルギー、通信事業を展開。

Jio Platforms(外部)
Reliance Industriesのデジタル部門。モバイル通信、ブロードバンド、デジタルサービスを提供。

OpenAI(外部)
ChatGPTを開発したアメリカのAI研究企業。Reliance Industriesとの提携により、インド市場でのAI技術普及を目指す。

Inc42(外部)
インドのスタートアップ・テクノロジー分野を専門に扱うニュースメディア。インドのデジタル業界動向を詳しく報道。

【参考動画】

Tech Takeawayによる実際のJioPC使用レビュー動画。セットアップから操作感まで詳しく解説している。

CylogyによるJioPCの詳細なセットアップガイド。接続方法からアプリケーション使用方法までを説明している。

【参考記事】

India’s richest man wants to turn every TV into a PC(外部)
TechCrunchによるJioPC分析記事。ムケシュ・アンバニ氏の戦略とインドのデジタル格差解消への影響を分析。

OpenAI has discussed raising money from Saudi Arabia, Indian investors(外部)
OpenAIの400億ドル資金調達におけるReliance Industriesの関与について報道。AI技術の普及戦略の背景を解説。

India Desktop Virtualization Market Size & Share – 2033(外部)
インドのデスクトップ仮想化市場の成長予測。2024年の4億5,430万ドルから2033年には16億2,350万ドルに成長と予測。

Virtual Desktop Infrastructure (VDI) Market Poised for Growth(外部)
グローバルVDI市場の成長予測。2025年の89億2,000万ドルから2032年には234億3,000万ドルに拡大と予測。

OpenAI, Meta in talks with Reliance for AI partnerships(外部)
OpenAIとMetaがReliance Industriesとの戦略提携について協議していることを報道。インドのAI市場拡大の背景を解説。

PC market in India – statistics & facts(外部)
インドのPC市場統計。都市部と農村部の格差、市場規模、成長動向について詳細なデータを提供。

India’s PC market will grow 6% in 2025, driven by AI and(外部)
CanalysによるインドのPC市場分析。2025年の成長予測とAI技術の影響について専門的な分析を提供。

【編集部後記】

JioPCのような仮想デスクトップサービスが日本でも普及したら、私たちの働き方はどう変わるでしょうか。高性能なPCを購入せずとも、既存のテレビでクリエイティブな作業ができる未来は魅力的ですが、一方でセキュリティやプライバシーの懸念も生まれそうです。皆さんは、自宅のテレビをPCとして使うことに抵抗を感じますか?それとも、新しい働き方の可能性に期待を寄せるでしょうか?インドの事例を通じて、日本のデジタル環境の未来についても一緒に考えてみませんか。

クラウドコンピューティングニュースをinnovaTopiaでもっと読む

Continue Reading

AI(人工知能)ニュース

Snowflake CEO交代が示すAgentic AI時代の到来|従来データウェアハウス変革の全貌

Published

on

By

Snowflake CEO交代が示すAgentic AI時代の到来|従来データウェアハウス変革の全貌 - innovaTopia - (イノベトピア)

2024年春、クラウドデータウェアハウス企業Snowflakeは、Frank SlootmanがCEOを退任し、Sridhar Ramaswamyが後任CEOに就任すると発表した。

Slootmanは2019年からCEOを務め、同社を600億ドルの評価額まで押し上げた。

新CEOのRamaswamyは、Googleで15年間勤務し、広告事業を15億ドルから1000億ドル超に成長させた。2019年にAI検索エンジンNeevaを共同創設し、2023年5月にSnowflakeが同社を買収した際に入社した。SnowflakeではAI担当シニアバイスプレジデントとして、AIアプリケーションビルダー「Snowflake Cortex」の立ち上げを主導していた。

この経営陣交代は、Snowflakeが「Data Cloud」から「AI Data Cloud」へと戦略転換を図る中で実施された。同社は2024年6月のData Cloud Summit 2024でCortexの一般提供を開始し、AI分野への注力を強化している。RamaswamyはCEO就任後、AIの生産ラインを増強するため1000人の従業員を新規雇用し、GPUハードウェアへの大規模投資を計画している。

From: 文献リンクAre Traditional Data Warehouses Being Devoured by Agentic AI?

【編集部解説】

Agentic AI概念は、単なる技術トレンドではなく、企業のデータ活用における根本的なパラダイムシフトを示しています。従来のデータウェアハウスが「人間が質問し、システムが答える」という受動的な構造だったのに対し、Agentic AIは「システムが状況を理解し、自律的に行動する」能動的なアプローチを採用します。

この変化の背景には、2024年以降のAI技術の急速な進歩があります。特に、マルチモーダル化やAgent2Agent、MCPなどのプロトコルの発展により、AIエージェントは単なる対話ツールから実際のタスク実行者へと進化しており、企業のデータ処理方法を根本から変える可能性を秘めています。

技術的な複雑性とその解決策

記事で言及されるContextual Data Unit(CDU)という概念は、従来のデータ管理における最大の課題を解決しようとしています。現在のデータウェアハウスでは、データの意味や文脈は別のシステムで管理されており、AIがデータを理解するためには複雑な参照作業が必要でした。

CDUは、データとその意味を一体化することで、AIエージェントが直接データを理解し、適切な判断を下せるようにします。これにより、従来数時間から数日かかっていたデータ分析作業が、数分で完了する可能性があります。

企業への実践的な影響

Agentic Data Stackの導入により、企業のデータ活用は劇的に変化します。マーケティング部門では、Campaign Agentが複数のデータソースを自動統合し、リアルタイムで広告配信を最適化できるようになります。

サプライチェーン管理では、Procurement Agentが需要予測、在庫管理、発注処理を自動化し、人的ミスを大幅に削減します。これらの変化により、従来データエンジニアが担っていた作業の多くが自動化され、より戦略的な業務に人材を集中できるようになります。

潜在的なリスクと課題

しかし、Agentic AIの導入には重要なリスクも伴います。最も深刻な問題は、AIエージェントの意思決定プロセスが不透明になることです。従来のシステムでは人間が最終判断を下していましたが、エージェントが自律的に行動する場合、その判断根拠を事後的に説明することが困難になります。

データガバナンスの観点では、従来の人間中心のアクセス制御システムでは、AIエージェントの適切な管理が困難です。エージェントは24時間稼働し、学習により行動パターンが変化するため、既存のセキュリティフレームワークでは対応しきれません。

規制環境への影響

EU AI法をはじめとする既存のAI規制は、主に人間の監督下でのAI利用を前提としています。しかし、Agentic AIの自律性は、この前提と根本的に矛盾します。特に、金融や医療など規制の厳しい業界では、エージェントの判断に対する説明責任の確保が重要な課題となります。

2025年以降、各国政府はAgentic AI特有のリスクに対応した新たな規制フレームワークの策定を迫られることになるでしょう。企業は技術導入と規制遵守のバランスを慎重に検討する必要があります。

長期的な産業構造への影響

Agentic Data Stackの普及は、データ関連産業の構造を根本的に変える可能性があります。従来のBIツールやETLソリューションの多くは、エージェントベースのシステムに置き換えられる可能性が高く、関連企業は事業モデルの転換を迫られます。

一方で、中小企業にとっては大きなチャンスとなります。従来は大企業のみが利用できた高度なデータ分析機能が、Agentic AIにより低コストで利用可能になるためです。これにより、データ活用における企業間格差が縮小する可能性があります。

人材とスキルセットの変化

データ専門職の役割も大きく変化します。従来のデータエンジニアやアナリストは、エージェントの設計・管理・監督に重点を置いた業務にシフトする必要があります。SQLやPythonのスキルに加えて、AIエージェントの行動パターンを理解し、適切に制御する能力が求められるようになります。

この変化は、既存の人材の再教育と新たなスキルセットを持つ人材の育成を企業に求めることになり、短期的には人材不足が深刻化する可能性があります。

【用語解説】

Agentic AI(エージェンティックAI)
自律的に考え、行動する能力を持つ人工知能のこと。従来のAIと異なり、人間からの指示や明示的な設定なしに、自ら目標を設定し、その達成のために行動する能力を持つ。

Contextual Data Unit(CDU)
データとセマンティック説明を組み合わせた二重要素単位。すべてのデータエントリがその意味を持ち運ぶことで、AIエージェントが直接データを理解できるようにする概念。

Semantic Orchestrator(セマンティックオーケストレーター)
Agenticアーキテクチャの「脳」と「コマンドセンター」として機能する層。自然言語理解とセマンティック推論能力を持ち、他のエージェントと基盤データ資産を橋渡しする。

Data Mesh(データメッシュ)
セマンティクスを持つデータを保存するサービス指向の計算フレンドリーな融合層。従来のData WarehouseやData Lakeに代わる新しいストレージ概念。

MPP(Massively Parallel Processing)
大規模並列処理アーキテクチャ。複数のプロセッサが同時に異なるデータセットを処理することで、大量データの高速処理を実現する技術。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)
検索拡張生成技術。AIが企業のドメイン知識を統合し、より正確で文脈に適した回答を生成するための技術。

ETL(Extract, Transform, Load)
データの抽出、変換、読み込みを行うデータ処理プロセス。データウェアハウスにデータを統合するための基本的な手法。

DSS(Decision Support System)
意思決定支援システム。人間の意思決定を支援することを目的として設計されたシステム。

【参考リンク】

Snowflake公式サイト(外部)
クラウドネイティブなデータプラットフォームを提供する企業。AIデータクラウドとして統合プラットフォームを展開。

Teradata公式サイト(外部)
企業向けAI向け機能を搭載したクラウドデータ分析基盤「Teradata VantageCloud」を提供。

Apache SeaTunnel公式サイト(外部)
次世代の高性能分散データ統合ツール。100以上のデータソースとの連携をサポート。

【参考動画】

【参考記事】

Sridhar Ramaswamy Named Chief Executive Officer of Snowflake(外部)Snowflake公式プレスリリース。2024年2月28日のCEO交代発表について詳細に記載。

Snowflake、スルートマンCEOが退任–後任はAI担当幹部のラマスワミ氏(外部)ZDNet Japanによる詳細な報道記事。CEO交代の背景とRamaswamyの経歴について解説。

Snowflakeが新CEO就任でAI戦略を強化 新たに1000人の従業員雇用を予定(外部)
ITmedia Enterpriseによる記事。新CEO就任後のSnowflakeの戦略転換と具体的な投資計画について詳述。

【編集部後記】

皆さんの職場では、データ分析や意思決定にどのくらいの時間をかけていますか?もしかすると、数時間かけてExcelでグラフを作ったり、複数のシステムから情報を集めて報告書をまとめたりしているかもしれませんね。

今回ご紹介したAgentic AIの世界では、そうした作業が数分で完了する可能性があります。でも同時に、私たちの仕事の進め方や、データとの向き合い方も大きく変わっていくのかもしれません。

皆さんは、AIエージェントが自分の代わりに判断を下すことについて、どう感じられますか?便利さと引き換えに失うものはあるでしょうか?ぜひ皆さんの率直なご意見や体験談をお聞かせください。一緒にこの技術の未来を考えていければと思います。

クラウドコンピューティングニュースをinnovaTopiaでもっと読む
AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

Continue Reading

サイバーセキュリティニュース

AWS、MFA義務化完了、全ルートユーザーで100%適用|Security Hub強化など新機能追加

Published

on

By

AWS MFA義務化完了、全ルートユーザーで100%適用|Security Hub強化など新機能追加 - innovaTopia - (イノベトピア)

Amazon Web Servicesは2025年6月17日、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアで開催中の年次クラウドセキュリティカンファレンス「re:Inforce 2025」において、全タイプのAWSアカウントのルートユーザーに対する多要素認証(MFA)適用率100%を達成したと発表した。

同社の最高情報セキュリティ責任者Amy Herzogが基調講演で明らかにした。AWSは昨年のre:InforceでスタンドアロンアカウントのルートユーザーへのMFA義務化を発表し、2025年3月にはCISA Secure by Design誓約支援のため組織内メンバーアカウントのルートユーザーにも適用を拡大していた。

同時にAWSは新セキュリティ機能を複数発表した。AWS Identity and Access Management Access Analyzerに組織内リソースアクセス権限の可視化機能を追加し、AWS Security Hubには脅威優先順位付け機能を強化した。

MFA適用により99%以上のパスワード関連攻撃を防ぐ効果があり、FIDO2パスキー対応により顧客登録率が100%以上増加し、75万以上のAWSルートユーザーがMFAを有効化した。

From: 文献リンクAWS locks down cloud security, hits 100% MFA enforcement for root users

【編集部解説】

AWSが達成したルートユーザーの100%MFA適用は、クラウドセキュリティ業界における歴史的な転換点と言えるでしょう。この取り組みの背景には、昨年発生したSnowflakeの大規模データ侵害事件があります。同事件では160以上の顧客アカウントが盗まれた認証情報により侵害されましたが、いずれもMFAが有効になっていませんでした。

MFA(多要素認証)の技術的意義

MFAは単純なパスワード認証に加えて、物理的なデバイスや生体認証などの第二の認証要素を要求するセキュリティ手法です。AWS公式発表によると、この仕組みは99%以上のパスワード関連攻撃を防ぐ効果があります。特にFIDO2パスキーの導入により、フィッシング攻撃に対する耐性も大幅に向上しています。

段階的な展開戦略の巧妙さ

AWSは2024年5月から段階的にMFA義務化を進めてきました。まず大規模環境の管理アカウントから開始し、6月にスタンドアロンアカウント、そして2025年春にメンバーアカウントへと拡大する戦略を採用しています。この慎重なアプローチにより、75万以上のルートユーザーがMFAを有効化し、FIDO2パスキーの登録率は100%以上増加しました。

新セキュリティ機能群の戦略的価値

同時発表されたAWS IAM Access Analyzerの新機能は、組織内の誰が重要なリソースにアクセス権を持っているかを自動推論により検証し、統合ダッシュボードで可視化します。S3バケット、DynamoDBテーブル、RDSスナップショットなどの重要リソースへのアクセス状況を一元管理できるようになりました。

AWS Security Hubの強化版では、複数のセキュリティシグナルを相関分析し、優先度の高い脅威を自動識別します。例えば、公開されたEC2インスタンスが高い脆弱性と過度な権限を持つ場合、これらの要素を組み合わせて重要度を判定する仕組みです。

FIDO2パスキーの革新性

AWS が新たに対応したFIDO2パスキーは、指紋認証、顔認証、PINなどのデバイス内蔵セキュリティ機能を活用する認証方式です。従来のパスワードに代わる第二要素として機能し、フィッシング攻撃に対する暗号学的な耐性を提供します。ユーザーは最大8台のMFAデバイスを登録できるため、柔軟性も確保されています。

業界全体への波及効果

AWSが「MFA義務化を実施した最初のクラウドプロバイダー」と主張している点は注目に値します。この動きは他の主要クラウドプロバイダーにも同様の取り組みを促す可能性が高く、Google CloudやMicrosoft Azureも類似の要件拡大を発表しています。

潜在的な運用課題

一方で、MFA義務化には運用面での課題も存在します。大規模組織では数十から数百のアカウントを管理するため、MFAデバイスの管理負荷が増大する可能性があります。AWSは2025年春の完全展開に向けて段階的な通知と移行支援を提供すると発表しており、運用への影響を最小限に抑える配慮を示しています。

規制環境への長期的影響

この取り組みは、CISA(米国サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁)のSecure by Design誓約への対応でもあります。同機関の人材流出や予算削減が懸念される中、民間企業による自主的なセキュリティ強化は、今後の規制動向に大きな影響を与える可能性があります。

【用語解説】

MFA(多要素認証)
パスワードに加えて、物理的なデバイスや生体認証などの第二の認証要素を要求するセキュリティ手法である。AWS発表によると99%以上のパスワード関連攻撃を防ぐ効果がある。

ルートユーザー
AWSアカウントにおける最高権限を持つユーザーアカウントである。アカウント作成時に自動的に作成され、すべてのAWSサービスとリソースに対する完全なアクセス権限を持つ。

FIDO2パスキー
フィッシング攻撃に対する暗号学的耐性を持つ最新の認証技術である。指紋認証、顔認証、PINなどのデバイス内蔵セキュリティ機能を使用し、従来のパスワード認証よりも高いセキュリティを提供する。

AWS Organizations
複数のAWSアカウントを中央集権的に管理するサービスである。管理アカウントとメンバーアカウントの階層構造により、組織全体のガバナンスとセキュリティポリシーを統一できる。

自動推論(Automated Reasoning)
数学的手法を用いてシステムの動作を論理的に検証する技術である。AWS IAM Access Analyzerでは、複数のポリシーを評価してアクセス権限を正確に分析するために使用される。

【参考リンク】

Amazon Web Services(AWS)公式サイト(外部)
世界最大のクラウドコンピューティングサービスプロバイダー。200以上のサービスを提供し、世界中の企業や政府機関に利用されている。

AWS re:Inforce 2025公式サイト(外部)
2025年6月16-18日にペンシルベニア州フィラデルフィアで開催されたAWSの年次セキュリティカンファレンス。

AWS IAM Access Analyzer(外部)
最小権限を実現するためのアクセス権設定、検証、調整ツールを提供するサービス。自動推論を使用して外部アクセスを分析。

AWS Security Hub外部)
AWSのセキュリティ状態を包括的に把握し、セキュリティ業界標準とベストプラクティスに照らしてAWS環境を評価するサービス。

CISA(米国サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁)(外部)
米国国土安全保障省の外局として運用される行政機関。Secure by Design誓約を推進し、企業のサイバーセキュリティ向上を支援。

【参考動画】

AWS Security LIVE! from re:Inforce 2025: Day 1
AWS re:Inforce 2025初日のライブ配信。最新のセキュリティ機能発表とデモンストレーションを含む公式コンテンツ。

AWS Security LIVE! from re:Inforce 2025: Day 2
AWS re:Inforce 2025二日目のライブ配信。MFA義務化や新セキュリティ機能について詳細な技術解説を提供。

【参考記事】

AWS re:Inforce roundup 2025: top announcements(外部)
AWS公式ブログによるre:Inforce 2025の主要発表まとめ。MFA義務化達成とIAM Access Analyzer新機能について詳述。

MFA required for AWS Organizations member accounts in 2025(外部)TechTargetによるMFA義務化の段階的展開に関する詳細レポート。75万ユーザーのMFA有効化について報告。

【編集部後記】

今回のAWSのMFA義務化は、私たち一人ひとりのデジタルライフにも深く関わる変化だと感じています。皆さんは普段、どのようなセキュリティ対策を取られていますか?スマートフォンの指紋認証や顔認証も、実はMFAの一種なんです。

クラウドサービスがインフラとして当たり前になった今、企業レベルのセキュリティ強化が私たちの個人情報保護にどう影響するのか、一緒に考えてみませんか?また、皆さんが利用しているオンラインサービスで「二段階認証を設定してください」という案内を見かけたとき、どんな気持ちになりますか?

面倒だと感じる方も多いかもしれませんが、この記事を読んで何か新しい発見はありましたでしょうか?

クラウドコンピューティングニュースをinnovaTopiaでもっと読む
サイバーセキュリティニュースをinnovaTopiaでもっと読む

Continue Reading

Trending