Connect with us

ニューロテクノロジーニュース

ALSで発話不能だった63歳Brad Smithさんが”思考”でコミュニケーション可能に

Published

on

Neuralink脳インプラント:ALSで発話不能だった63歳Brad Smithさんが思考でコミュニケーション可能に - innovaTopia - (イノベトピア)

Elon Muskが創設した脳インプラント企業Neuralinkは、ALSを患い完全に発話能力を失った63歳のBrad Smithさんに脳-コンピューターインターフェース(BCI)を埋め込むことに成功した。

Smithさんはアリゾナ州在住の夫であり父親で、2020年にALSと診断された。彼は世界で3人目のNeuralinkインプラント受信者であり、ALSを持つ最初の患者、また非言語的な最初の患者となった。

Smithさんは2025年4月28日頃にXで自身の体験を共有し、「私は脳で入力しています。これが私の主要なコミュニケーション手段です」と投稿した。彼は目以外は動かすことができず、生命維持のために人工呼吸器に頼っている。

Neuralinkの脳インプラントは、Smithさん自身が「5枚の25セント硬貨を積み重ねたような」サイズと表現するデバイスで、彼の運動皮質に埋め込まれた。このN1インプラントには1,024個の電極があり、脳の動きを計画する領域に配置され、神経活動を解釈して、単に動かそうという意図だけでコンピュータやスマートフォンを操作できるよう設計されている。

Smithさんは、BCIを使用してMacBook Proのマウスを操作し、自身の体験を説明する動画を作成・編集した。この動画は、彼が声を失う前の録音からAIによって複製された「古い声」でナレーションされている。

「過去数年間、考えや思いを共有できませんでした。なぜなら入力するのに時間がかかりすぎたからです」とSmithさんは動画で述べている。「Neuralinkは私に自由、希望、より速いコミュニケーションを与えてくれました」。

Neuralinkは2024年1月に最初の人間への埋め込みを行い、29歳の四肢麻痺患者Noland Arbaughさんが同社のPRIME研究でBCIインプラントを受けた最初の人物となった。8月には、Arbaughさんと同様の怪我を負ったAlexさんが2人目の試験参加者としてインプラントを受けた。

Neuralinkは2024年11月にCONVOY研究の承認を得た。この研究では、N1インプラントを使用して実験的な支援ロボットアームを制御することをテストする。2025年2月には、AlexさんがCONVOY研究の最初の参加者となった。

同社は2025年に20〜30件の追加インプラント手術を計画している。また、2024年9月にはFDAからブレークスルーデバイス指定を受けた視覚障害者向けの実験的インプラント「Blindsight」も開発している。

from:Neuralink brain implant allows ALS patient to communicate

【編集部解説】

Neuralinkの脳インプラント技術がALS患者に新たなコミュニケーション手段をもたらした今回の事例は、脳-コンピューターインターフェース(BCI)技術の臨床応用における重要な進展を示しています。

Brad Smithさんは、ALSによって発話能力を失い、目の動き以外の身体機能を失った状態でしたが、Neuralinkのインプラントによって「思考だけ」でコンピュータを操作できるようになりました。これは単なる技術的進歩ではなく、重度の神経疾患患者の生活の質を根本的に変える可能性を秘めています。

特筆すべきは、Smithさんが自らインプラントを使ってビデオ編集を行い、自身の声をAIで再現してナレーションを付けたことです。これは、彼が以前使用していた視線追跡システムでは実現困難だった創造的活動が可能になったことを示しています。

Neuralinkのインプラント技術は、Smithさん自身が「5枚の25セント硬貨を積み重ねたような」サイズと表現するデバイスで、1,024個の電極を備えています。このN1インプラントは64本の極細の糸を通じて脳の神経信号を捉え、それを無線でコンピュータに送信します。

現在、Neuralinkは「PRIME」と「CONVOY」という2つの主要な臨床試験を実施しています。PRIMEは思考によるコンピュータ操作を、CONVOYはロボットアームなどの支援機器の制御を目的としています。特に注目すべきは、2人目の被験者Alexさんが両方の試験に参加し、CADソフトウェアやイラストレーターを使用した創作活動を行えるようになったことです。

この技術の潜在的な影響は計り知れません。短期的には、ALSやその他の神経疾患、脊髄損傷などで身体機能を失った方々に新たなコミュニケーション手段と自律性を提供します。長期的には、人間とテクノロジーの融合の新たな段階を示唆しています。

しかし、課題も残されています。現在の臨床試験は少数の患者に限られており、カナダでのCAN-PRIME研究は約6年間(18ヶ月の主要研究期間と5年間のフォローアップ)続く予定です。また、脳に直接インプラントを埋め込む侵襲的な手法であるため、安全性の長期的な評価が必要です。

さらに、この技術が広く利用可能になるためには、コスト、アクセシビリティ、倫理的考慮など多くの障壁を乗り越える必要があります。特にプライバシーや脳データの所有権といった新たな倫理的問題も浮上してくるでしょう。

Neuralinkは2025年に20〜30件の追加インプラント手術を計画しており、今後も臨床データが蓄積されることで、技術の改良と適用範囲の拡大が期待されます。

【用語解説】

ALS(筋萎縮性側索硬化症)
運動神経が徐々に死滅していく難病。筋肉の動きを制御する神経細胞が変性し、全身の筋肉が衰えていく。Brad Smithさんはこの病気により発話能力を失った。

BCI(脳-コンピューターインターフェース)
脳の神経活動を直接読み取り、コンピューターやデバイスを制御する技術。「思考」を直接デジタル信号に変換する。

N1インプラント
Neuralinkの脳インプラント装置。Smithさん自身が「5枚の25セント硬貨を積み重ねたような」サイズと表現するデバイスで、1,024個の電極を備え、64本の極細の「糸」を通じて脳の神経信号を捉える。「頭蓋骨の中にあるFitbitのようなもの」とイーロン・マスクは表現している。

R1ロボット
N1インプラントの64本の糸を患者の脳に正確に配置するための手術ロボット。人間の手では不可能な精度で、血管を避けながら電極を埋め込む。

【参考リンク】

Neuralink公式サイト(外部)
脳-コンピューターインターフェースを開発する企業の公式サイト。製品情報や臨床試験の詳細を掲載している。

【参考動画】

【編集部後記】

「思考だけで機械を操作する」-かつてSFの世界だけの話だったこの技術が、今、現実のものになりつつあります。Neuralinkの技術は医療用途から始まっていますが、将来的には私たち全員の生活や働き方、創造性にどのような変化をもたらすでしょうか?もし皆さんが「思考だけ」でデバイスを操作できるとしたら、何をしてみたいですか?また、脳とコンピューターが直接つながる世界で、プライバシーや人間性についてどのような新たな考え方が必要になるでしょうか?ぜひSNSで皆さんの考えをシェアしていただければ幸いです。

【関連記事】

ニューロテクノロジーニュースをinnovaTopiaでもっと読む

テクノロジーと社会ニュース

8月9日【今日は何の日?】「ダニエル・キイスの誕生日」ーアルジャーノンに花束を

Published

on

 - innovaTopia - (イノベトピア)

8月9日、Neuralinkの時代を予見した作家の誕生日に寄せて

今日、8月9日は、ダニエル・キイス(1927-2014)の誕生日です。イーロン・マスクのNeuralinkが初の臨床試験に成功し、脳コンピュータインターフェース(BCI)が現実のものとなった2024年。キイスが1959年に描いた「脳への直接介入による知能拡張」は、もはやサイエンス・フィクションではありません。

でも、彼が本当に描きたかったのは、技術的な可能性ではなく、心と機械が出会ったときに生まれる、新しい人間性の物語だったのです。

チャーリイの手術室で何が起きていたのか

『アルジャーノンに花束を』の主人公チャーリイ・ゴードンが受けた実験的手術。物語では海馬への外科的介入として描かれていますが、現代の脳神経科学の視点で読み返すと、驚くほど具体的で先見性に富んでいることがわかります。

2024年1月、Neuralinkの被験者ノーランド・アーボー氏が、思考だけでコンピュータチェスをプレイする映像が世界を驚かせました。でも、チャーリイの体験はそれよりもはるかに深い変化でした。彼は単に外部デバイスを操作できるようになったのではなく、記憶の形成から抽象的思考まで、認知機能そのものが根本的に変化したのです。

「ぼくは いつも べんきょうが すきでした」

手術前のチャーリイの日記の一行。この純粋な学習への渇望は、現在BCIの恩恵を受ける患者たちの体験と重なります。四肢麻痺の患者がBCIを通じて再び文字を書けるようになったとき、彼らが最初に表現するのは、チャーリイと同じような純粋な喜びなのです。

1959年の「ニューラルネットワーク」

キイスが描いたチャーリイの認知変化のプロセスは、現代のディープラーニングにおける段階的学習と驚くほど類似しています。

まず言語理解の向上から始まり、次に論理的思考、そして創造性の獲得へと進む段階的な変化。これは、現在のAI開発において観察される「創発的能力」のパターンそのものです。GPT-4が特定のパラメータ数を超えた瞬間に突然高度な推論能力を示すように、チャーリイも閾値を超えた瞬間に劇的な変化を遂げます。

さらに興味深いのは、彼の記憶統合のプロセスです。手術後、幼少期の記憶が蘇り、それまでバラバラだった体験が一つの物語として統合されていく様子は、現代の記憶増強技術が目指す理想的な結果を文学的に表現していたのです。

BCIと感情の不思議な関係

2023年末、スタンフォード大学の研究チームが、BCIを通じて感情状態を読み取り、うつ病患者の気分を改善する実験に成功しました。これは、チャーリイの物語で最も感動的な部分—知能の変化に伴う感情体験の深化—と直接つながっています。

チャーリイは天才になることで、今まで感じたことのない複雑な感情を体験します。恋愛の喜びと苦しみ、友情の複雑さ、そして何より、自分を愛してくれる人たちへの深い感謝。これらの感情は、単に知能が高くなったから生まれたのではありません。脳の物理的変化が、彼の心の世界を豊かにしたのです。

現在開発中の次世代BCIは、記憶や学習だけでなく、感情調節にも応用される予定です。でも技術者たちが最も大切にしているのは、チャーリイの物語が教えてくれた真理—技術は人間の感情を豊かにするために使われるべきだ—という理念なのです。

ビリー・ミリガンが教えてくれた「統合」の意味

『24人のビリー・ミリガン』は、キイスがノンフィクション作家として挑んだ最も困難な作品でした。一人の青年の中に住む24の異なる人格。それぞれが独自の記憶、技能、さらには年齢や性別まで持っている複雑さを、どう理解し、どう伝えるかという挑戦でした。

キイスが5年間かけてビリーと向き合った体験は、現代の脳科学研究にとって貴重な示唆を与えています。解離性同一性障害は、脳の神経ネットワークがどのように記憶と人格を分割・統合するかを理解する重要な手がかりなのです。

最新のBCI研究では、異なる脳領域間の情報統合がどのように意識体験を生み出すかが重要なテーマとなっています。ビリーの人格統合治療の過程で観察された脳波の変化は、現在の神経科学者たちが追求している「統合情報理論」の実例を、文学的な観察として記録していたのです。

興味深いのは、ビリーの治療において最も効果的だったのが、各人格との「対話」だったという点です。技術的な介入よりも、人間的な理解と共感が、複雑な神経システムの調和をもたらしました。これは、BCIや神経調節技術を開発する現代の研究者たちにとって、忘れてはならない教訓なのです。

ネイサン・コプランドという現実のチャーリイ

2016年、脊髄損傷で四肢麻痺となったネイサン・コプランド氏が、BCIを通じて10年ぶりに手の感覚を取り戻したときのインタビューは、チャーリイの日記と不思議に重なります。

「最初は電気的な感覚でした。でも段々と、本当に自分の手を触られているような感覚になってきて…」

コプランド氏の言葉には、チャーリイが新しい知能に慣れていく過程と同じような驚きと喜びがありました。技術が人間の可能性を広げるとき、そこには必ず深い感動があるのです。

現在、世界中で数百人がさまざまなBCIデバイスを使用しています。彼らの多くが報告するのは、単に失った機能を取り戻せた喜びだけでなく、自分自身をより深く理解できるようになったという体験です。まさに、チャーリイが体験した「自己発見の旅」の現代版なのです。

記憶増強技術の最前線

カリフォルニア大学の研究チームが開発している記憶増強デバイスは、海馬の活動パターンを記録・再生することで、記憶形成を30%向上させることに成功しています。チャーリイの手術が現実のものとなりつつあるのです。

でも、キイスの物語が教えてくれるのは、記憶の量よりも質の大切さです。チャーリイが最も大切にしたのは、知能が高くなる前の、職場の同僚たちとの温かい思い出でした。「みんな やさしくしてくれました」という記憶は、どんな天才的な知識よりも彼にとって価値があったのです。

記憶増強技術を開発する研究者たちも、この点を深く理解しています。目標は単に情報処理能力を高めることではなく、人生をより豊かに感じられる記憶を形成することなのです。

読み返したくなる理由

『アルジャーノンに花束を』を一度読んだ人の多くが、数年後に再び手に取ります。それは、自分の人生経験が増えるたびに、チャーリイの体験がより深く理解できるようになるからです。

初回は知能向上の奇跡に驚き、二回目は感情の変化に共感し、三回目は周囲の人々の愛情に気づく。まるで、チャーリイ自身の認知変化を追体験するかのように、読者も成長していくのです。

BCIやAI技術が身近になった今、この物語はまた新しい意味を持ち始めています。技術と人間の関係について、私たちが今まさに体験していることを、キイスは65年前に見通していたのです。

今夜、あなたの手に

もしまだ『アルジャーノンに花束を』を読んだことがないなら、今夜はきっと特別な夜になるでしょう。物語の中でチャーリイが発見していく世界の美しさを、あなたも一緒に体験できるはずです。

もし以前に読んだことがあるなら、AIと脳科学が進歩した今だからこそ見える新しい層があることに気づくでしょう。チャーリイの体験は、私たちの未来予想図でもあるのです。

そして『24人のビリー・ミリガン』では、一つの心の中に住む複数の「自分」との対話を通じて、人間の意識の不思議さを探求できます。マルチタスクに慣れた現代人にとって、ビリーの体験は決して遠い世界の話ではないはずです。

技術と心が出会う場所

Neuralinkの次期アップデートでは、記憶の読み書きが可能になると予想されています。でも、どんなに技術が進歩しても、チャーリイが教えてくれた真理は変わりません。

大切なのは、技術を使って何を成し遂げるかではなく、技術を通じて誰とつながり、何を愛し、どんな花束を手向けるかなのです。

キイスの物語を読むとき、私たちは単に未来を予測しているのではありません。技術と心が美しく調和する世界を、一緒に創造しているのです。

そんな世界で、チャーリイの純粋な愛情は、きっと最も価値のある宝物として輝き続けるでしょう。


【今日は何の日?】をinnovaTopiaでもっと読む

Continue Reading

ニューロテクノロジーニュース

カニ・ロブスターが痛みを感じる!?甲殻類痛覚研究が食品業界に与える衝撃|生茹で禁止の動き

Published

on

By

カニ・ロブスターが痛みを感じる!?甲殻類痛覚研究が食品業界に与える衝撃|生茹で禁止の動き - innovaTopia - (イノベトピア)

スウェーデン・ヨーテボリ大学海洋生物学研究所は、カニなどの甲殻類の痛覚を裏付ける論文を発表した。

研究ではイチョウガニを対象に、von Freyヘアによる0.008 g〜1.0 gの機械刺激と0.1%~5%酢酸による化学刺激を実施し、神経束に装着した電極で電気生理学的応答を記録した。刺激直後にはミリ秒単位の強力スパイク群が、数秒後には長時間の持続発火が観測され、侵害受容器の関与を示唆した。

このパターンは哺乳類の痛覚伝達と酷似し、甲殻類が痛みを認識する可能性を裏付ける直接証拠と評価された。研究者は神経構造が近似するロブスターやエビにも同様の痛覚経路が存在すると推定している。

EU法は十脚甲殻類を保護対象外とし、年間数十億匹が生きたまま調理されるが、スイスは2018年に生茹でを禁止、英国は2022年Animal Welfare(Sentience)Actで感覚を法認定した。CrustaStunによる電気スタンニングや摂氏0度で20分冷却する手法は存在するものの、設備投資と調理慣行が普及の壁となっている。

From: 文献リンクAlarming New Study Triggers Urgent Call to Ban Boiling Crabs and Lobsters Immediately

【編集部解説】

甲殻類の痛覚問題は食文化と科学の境界にある複雑な課題です。本研究が使用した電気生理学的記録技術は、従来の行動観察では測定困難だった神経活動の「リアルタイム可視化」を可能にしました。カニが機械的刺激に対して示した短時間の高頻度スパイクと、化学刺激による長期間の持続発火は、単純な反射ではなく痛覚情報の統合処理を示唆しています。

注目すべきは、研究チームが刺激強度を段階的に変えた際の応答パターンです。0.008gから1.0gまでの機械的負荷で閾値反応が確認され、5%酢酸では濃度依存的な発火持続時間の延長が観測されました。これは哺乳動物の侵害受容器が示す典型的な応答プロファイルと酷似しており、進化系統樹上で離れた生物種間での痛覚システムの収束進化を裏付けています。

産業への影響は段階的に現れると予想されます。スイスの2018年生茹で禁止法は科学的根拠に基づく先駆的事例として注目され、欧州全体で議論が活発化しています。英国のAnimal Welfare(Sentience)Act 2022は、無脊椎動物の感覚能力を法的に認定した世界初の包括的枠組みとして、他国の規制モデルになりつつあります。

長期的視点では、IoTセンサーとAI制御を組み合わせた「スマート水産加工」の実現が見込まれます。個体サイズ、種類、ストレス状態を自動判別し、最適なスタンニング条件を瞬時に設定するシステムが開発中で、人道性と効率性を両立する次世代ソリューションとして期待されています。また、ブロックチェーン技術による処理履歴の透明化により、トレーサビリティを重視する消費者層への訴求力が高まる見通しです。

一方で課題も存在します。アジア圏では「活きの良さ」を重視する食文化が根強く、生きた状態での提供が品質の証とされてきました。しかし、ESG投資の拡大により、グローバル展開する外食チェーンや小売業者が自主的な倫理基準を設定する動きが加速しています。これが事実上の国際標準として機能すれば、地域文化を超えた変革の契機になる可能性があります。

科学技術の進歩により、10年後には甲殻類の痛覚を前提とした調理・流通システムがグローバルスタンダードとなるシナリオが現実味を帯びています。すでに現在欧米の高級レストランでは「人道的処理シーフード」のメニュー表記が増加しています。この変化は単なる動物福祉の向上にとどまらず、食品産業全体のサステナビリティ向上と新たな価値創造の起点となるでしょう。

【用語解説】

電気生理学的記録
脳や神経の電位変化を測定する手法で、EEGやパッチクランプなどが含まれる。今回の研究では、カニの脳活動を直接測定することで痛覚の存在を科学的に証明した。

侵害受容器(Nociceptors)
有害刺激を感知する受容体。痛覚系の出発点となる器官で、哺乳動物では痛みの感知に不可欠とされている。

十脚甲殻類(Decapod Crustaceans)
10本の歩脚を持つ甲殻類。カニ、ロブスター、エビ、ザリガニなどが含まれ、現在のEU動物福祉法制では保護対象外となっている。

イチョウガニ(Carcinus maenas)
学名Carcinus maenas。研究用モデルとして用いられる小型のカニで、ヨーロッパ原産だが世界各地に分布している。

【参考リンク】

Crustacean Compassion(外部)
英国の甲殻類福祉NGOで、科学的根拠に基づく政策提言と啓発活動を行う組織

CrustaStun(Mitchell & Cooper販売)(外部)
0.3秒で甲殻類を失神させる電気スタンニング装置を紹介・販売するページ

Animal Welfare (Sentience) Act 2022(外部)
英国で無脊椎動物を含む動物の感覚を法的に認定した画期的な法律全文

【参考記事】

Brain test shows that crabs process pain(外部)
ヨーテボリ大学公式サイト。研究手法と結果を詳細に説明している

Brain test shows that crabs process pain – ScienceDaily(外部)
研究の背景と影響を科学メディアが解説した記事

Do Crustaceans Feel Pain? Study Demonstrates Existence of Nociceptors(外部)
侵害受容器の発見が動物福祉に与える意義を整理した科学ニュース記事

【編集部後記】

皆さんは子供の頃、生きたロブスターを鍋に放り込む映像に胸がざわついた経験はありませんか?この時感じた疑問やモヤモヤを解消しないまま、まるで当たり前のように受け入れてしまっている事柄というのは案外多いのかもしれません。

今、科学技術の進歩によって、私たちが何気なく選ぶ一皿が新しい問いを投げかけています。今後レストランでロブスターを見かけたとき、旅先でカニをいただく時、その調理法や処理方法に目を向けてみませんか?そしてできれば牛や豚を食べる時と同じように、彼らの命をいただくことについて意識してみてください。

私自身、一度当たり前になった価値観を変えることを恐れず、変化に対応していくことを皆さんと一緒に楽しんでいけたらと思います。

ニューロテクノロジーニュースをinnovaTopiaでもっと読む

Continue Reading

ニューロテクノロジーニュース

Neuralink BlindSight、FDA画期的医療機器指定取得 失明患者の視覚復元へ2025年治験開始予定

Published

on

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Neuralink社はスペインとカリフォルニアの研究チームと協力してバイオニック視覚技術「Blindsight」を開発している。同社のBlindSightチップは2024年9月にFDAから画期的医療機器指定を受けており、視覚皮質に超薄型電極アレイを埋め込むことで損傷した視覚経路をバイパスし、失明患者の視覚を復元する。従来の網膜インプラントとは異なり、AIアルゴリズムを活用して視覚データを神経信号に変換し、顔認識や文字認識、環境ナビゲーションを可能にする。

同社は2025年後半から2026年前半に初回の治験を予定している。これまでに9名の患者にNeuralink製品を移植している。BlindSightは初期段階では1970年代のAtariグラフィック程度の低解像度視覚を提供するが、将来的には自然視覚を上回る性能と赤外線や紫外線の知覚能力を目指す。

同社の企業評価額は90億ドルで、2031年までに年間収益10億ドルを予測している。BCIの世界市場は2024年の28.7億ドルから2035年には151.4億ドルに成長すると予測され、年平均成長率は16.32%である。Neuralinkは2031年までに年間2万人への移植を計画しており、手術費用は1回あたり5万ドル、5つの大型クリニックを展開予定である。

From:
文献リンクNeuralink’s Bold Leap into Bionic Vision: A Catalyst for the Future of AI-Driven Healthcare

【編集部解説】

今回のNeuralinkのBlindSight発表は、脳コンピュータインターフェース(BCI)分野における重要な進展を示していますが、その背景には技術的な限界と市場競争の激化という現実があります。

専門家の多くはイーロン・マスクの「超人的視覚」という主張に懐疑的で、初期の視覚は1970年代のAtariグラフィック程度の低解像度になると指摘しています。これは患者の期待値を適切に設定する重要な観点です。

技術的な課題として、視覚皮質への直接刺激は網膜や視神経への刺激よりもはるかに複雑で扱いが困難である点があります。視覚皮質の各領域は異なる視覚要素を専門的に処理するため、単純な電気刺激では完全な画像を提供できません。また、脳外科手術には感染症、出血、発作などの重大なリスクが伴い、長期間のインプラント維持には技術的な課題が残っています。

市場競争の観点では、Neuralinkは決して一社独走ではありません。Synchron社は既に10人に移植を完了し、血管を通じて移植する非侵襲的なアプローチを採用しています。Precision Neuroscience社は2025年4月にFDAから世界初のワイヤレスBCIとして商用承認を取得しており、競争は激化しています。

規制面では、FDA画期的医療機器指定は安全性や有効性の承認を意味するものではなく、完全な臨床試験が依然として必要です。これは承認までの道のりがまだ長いことを示しています。

Neuralinkは臨床試験の詳細情報開示において業界標準を満たしておらず、前臨床研究での動物福祉法違反の懸念も指摘されています。透明性の欠如は、科学コミュニティからの信頼獲得において課題となっています。

ポジティブな側面として、Morgan Stanley社はBCI市場を4000億ドル規模と予測し、商用展開まで約5年と見積もっています。この技術は麻痺患者の生活の質を劇的に改善する可能性があり、全米で540万人の麻痺患者が恩恵を受ける可能性があります。

長期的な視点では、この技術は単なる医療機器を超えて、人間とAIの統合における新たなパラダイムを創出する可能性を秘めています。ただし、現実的な期待値設定と安全性の確保、透明性のある開発プロセスが、この革新的技術の成功には不可欠でしょう。

【用語解説】

脳コンピュータインターフェース(BCI):脳と外部機器を直接接続し、思考だけでコンピュータや義肢を制御できる技術。電極で脳の電気信号を読み取り、AIが意図を解析して機器に命令を送る。

視覚皮質:大脳後頭葉にある視覚情報を処理する脳領域。目からの情報を受け取り、形や色、動きなどを認識する。BlindSightはここに直接電極を埋め込んで人工的な視覚を作り出す。

FDA画期的医療機器指定:米国食品医薬品局が革新的で重要な医療機器に与える特別指定。審査の優先化や開発支援を受けられるが、安全性・有効性の承認ではない。

【参考リンク】

Neuralink(外部)
イーロン・マスクが設立した脳コンピュータインターフェース開発企業の公式サイト

ClinicalTrials.gov(外部)
米国国立衛生研究所が運営する世界最大の臨床試験データベース

FDA(米国食品医薬品局)(外部)
米国の医薬品・医療機器の承認を行う政府機関の公式サイト

Synchron(外部)
血管を通じて脳にアクセスする低侵襲BCI技術を開発する企業

【参考記事】

Neuralink’s Blindsight Implant Won’t Deliver Natural Sight – IEEE Spectrum(外部)
専門家によるBlindSightの技術的限界と実現可能性の客観的評価

Neuralink Receives Breakthrough Device Designation for Blindsight(外部)
Neuralink公式によるFDA画期的医療機器指定取得の発表

Neuralink Blindsight trials to restore vision will start in the UAE(外部)
UAE・クリーブランドクリニックでの初回人体試験計画について

【編集部後記】

この技術が実用化されれば、視覚を失った方々の人生が根本的に変わる可能性があります。同時に、健常者である私たちにとっても、人間の感覚能力を拡張する未来の扉が開かれるかもしれません。

皆さんはこの技術にどのような期待や不安を感じますか?また、もし自分や大切な人が視覚を失った場合、このような脳インプラント手術を選択するでしょうか?技術の進歩と安全性のバランス、そして人間とAIの境界線について、ぜひご自身の考えをお聞かせください。私たちと一緒に、この革新的な技術が描く未来について考えてみませんか。

ニューロテクノロジーニュースをinnovaTopiaでもっと読む

Continue Reading

Trending