2024年12月に発見された小惑星「2024 YR4」が地球へ衝突する確率は、最新の観測データにより大幅に低下しました。
from:That killer asteroid probably isn’t going to hit us after all
当初、2032年12月22日に地球へ衝突する可能性が指摘され、その確率は最大3.1%に達しました。しかし、NASAや欧州宇宙機関(ESA)による継続的な観測の結果、2025年2月21日には衝突確率が0.16%にまで引き下げられました。これは非常に低い数値ですが、依然として完全にゼロではなく、今後も監視が必要です。
2024 YR4の発見と衝突確率の変遷
小惑星2024 YR4は、2024年12月27日にチリのATLAS望遠鏡システムによって発見されました。発見当初は、2032年12月22日に地球へ衝突する確率が約1.2%とされていました。しかし、観測データが追加されるにつれて、その確率は最大3.1%まで上昇しました。
2025年2月19日、NASAの最新データに基づき、衝突確率が0.28%まで低下。その後、2月21日にはESAが追加のデータを発表し、さらに低い0.16%に引き下げました。この確率の変動は、観測データの精度向上と軌道計算の更新によるものであり、科学の進歩によるものといえます。
もし衝突した場合の影響
衝突エネルギーの規模
2024 YR4の衝突エネルギーは最大で7.7メガトン(Mt)TNTに相当すると試算されています。これは広島型原爆(約15キロトン)の約500倍に相当し、人類が経験した大規模な爆発よりもはるかに強力です。2013年のロシア・チェリャビンスク隕石(約17〜20メートル、400〜500キロトン)の約15倍のエネルギーに相当し、仮に都市部に落下すれば壊滅的な被害をもたらすでしょう。
衝突地点による影響
衝突の影響は、落下地点により異なります。
- 海洋に衝突した場合
津波が発生し、沿岸地域に壊滅的な被害をもたらす可能性があります。最大200~300メートルの津波が発生する可能性もあり、数百キロメートル先まで影響を及ぼす可能性があります。
- 陸地に衝突した場合
都市部に衝突した場合、衝撃波、爆風、熱放射が発生し、甚大な被害が予想されます。建物の崩壊、大規模な火災、数十キロメートル範囲の衝撃波による影響が懸念されます。
- 氷床や砂漠に衝突した場合
南極やグリーンランドの氷床に衝突した場合、大量の氷が溶け、海面上昇の原因になる可能性があります。また、大気中に放出される粉塵が太陽光を遮り、気候変動を引き起こす可能性もあります。
衝突回避のための取り組み
NASAやESAをはじめとする宇宙機関は、惑星防衛のための技術開発を進めています。
- DARTミッション: 探査機を小惑星に衝突させ軌道を変える実験を実施。2022年に成功し、今後の衝突回避技術の開発が進められています。
- レーザーアブレーション: 小惑星の表面をレーザーで加熱し、放出されたガスの反作用で進路を修正する技術。
- 核爆弾による爆破: 進行方向を変えるための最終手段として検討されていますが、実際の適用には多くの技術的・政治的課題があります。
今後の観測の重要性
小惑星2024 YR4の衝突確率は大幅に低下しましたが、衝突リスクが完全にゼロではない限り、監視を続ける必要があります。さらに、未知の小惑星の発見にも備え、観測システムの強化が重要です。
【用語解説】
- ATLAS望遠鏡システム
ATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)は、ハワイ大学が開発し、NASAが資金提供している小惑星衝突早期警戒システムです。ハワイ、チリ、南アフリカに設置された4台の望遠鏡で構成され、毎晩自動的に夜空をスキャンして移動する天体を検出しています。
- DARTミッション
DART(Double Asteroid Redirection Test)は、NASAが実施した世界初の惑星防衛ミッションで、小惑星の軌道を変更する実験です。2022年9月、探査機を小惑星ディモルフォスに衝突させ、軌道変更の実証に成功しました。
【参考リンク】
- NASA公式サイト(外部)
最新の宇宙関連ニュースやミッション情報を掲載。
- ESA公式サイト(外部)
欧州宇宙機関の研究・観測計画が掲載。
宇宙の脅威は2024 YR4だけではなく、未知の小惑星も存在します。観測技術の向上と惑星防衛のための取り組みが不可欠です。最新の科学技術を活かし、地球を守るための備えを進めていくことが求められます。
【関連記事】
スペーステクノロジーニュースをinnovaTopiaでもっと読む