2024年10月15日、シアトルで開催されたLenovo Tech World 2024において、MotorolaのSmart Connect アプリがMetaのクエストヘッドセット向けHorizon OSに対応することが発表された。この発表はMetaのCEOマーク・ザッカーバーグによって行われた。
Smart Connectアプリにより、Motorolaスマートフォンのユーザーは、クエストヘッドセット内で自身のスマートフォンを無線で表示し、操作できるようになる。これは「近い将来」に実現するとされている。
Motorolaは世界のスマートフォン市場で約5%、米国市場で約10%のシェアを持っている。
この機能は、Apple Vision Proの visionOS 2で提供されているiPhoneの表示機能と類似しているが、Apple Vision Proではスマートフォンの操作はできない。
MotorolaのソリューションがNetflixやDisney+などのDRMコンテンツをサポートするかどうかは不明である。現在、Meta Quest HDMIリンクを使用してUSB-Cケーブル経由でほぼすべてのスマートフォンをHorizon OSで表示できるが、HDCP DRMシステムはサポートしていない。
また、ザッカーバーグはMotorolaの親会社であるLenovoが複数のHorizon OS搭載ヘッドセットを開発中であることを再確認した。これは2024年4月に最初に発表されたものだが、具体的な発売時期は明らかにされていない。Lenovo Tech World 2024でティーザーが公開されなかったことから、早くても2025年までは発売されない可能性が高い。
from Motorola Phones Will Soon Be Usable In VR On Quest’s Horizon OS
【編集部解説】
このニュースは、MotorolaのSmart ConnectアプリがMetaのQuestヘッドセット向けHorizon OSに対応することを伝えています。これは、VR/AR市場における重要な動きの一つと言えるでしょう。
まず、この発表の背景には、Meta(旧Facebook)とAppleの競争関係があります。 Appleが高価なVision Proを発売したのに対し、メタはより開かれたエコシステムを目指しています。これは、スマートフォン市場でのiOSとAndroidの関係に似ています。
MotorolaのスマートフォンユーザーがQuestヘッドセット内で自身のデバイスを操作できるようになることは、VRの実用性を大きく向上させる可能性があります。例えば、仕事中にVR空間にいながら、重要な通知をチェックしたり、必要な情報にアクセスしたりすることが容易になるでしょう。それ以外にも、生活の中で以下の様な活用方法が考えられます。
仕事での活用 オフィスでのマルチタスク : VR空間内で大画面の仮想モニターを使ってPCの作業をしながら、Motorolaスマートフォンの通知をチェックできます。重要なメールや連絡を見逃すことなく、没入型の作業環境を維持できます。
日常生活での活用 エンターテインメントの拡張 : VRゲームをプレイ中に、スマートフォンの音楽アプリを操作して好みのBGMを流したり、SNSで友達とチャットしたりできます。VR体験を中断することなく、現実世界とのつながりを維持できます。情報アクセスの向上 : 料理をしながらVRレシピを見る際、手を汚さずにスマートフォンで材料の追加注文や調理時間の設定ができます。VR空間内でシームレスにデバイスを切り替えることで、作業の効率が上がります。
学習と創造性 没入型学習環境 : VR空間で3D教材を閲覧しながら、スマートフォンでノートを取ったり、関連情報を検索したりできます。複数のデバイスを連携させることで、より深い理解と効果的な学習が可能になります。
クリエイティブワークの効率化 : VRで3Dモデリングをしながら、スマートフォンのカメラで実物のテクスチャを撮影し、即座にモデルに適用できます。現実とバーチャルの境界を越えた創造的な作業が可能になります。
しかし、この機能にはいくつかの課題もあります。例えば、DRMコンテンツのサポートが不明確である点です。Netflix等のストリーミングサービスをVR内で利用できるかどうかは、ユーザー体験に大きく影響します。
長期的には、この技術が実現したらVRとモバイルデバイスの融合を加速させていくでしょう。将来的には、VRヘッドセットがスマートフォンの代替となる日が来るかもしれません。
規制の面では、VR空間内でのデータ保護やコンテンツ規制に関する新たなルール作りが必要になるかもしれません。
最後に、LenovoがHorizon OS搭載ヘッドセットを開発中であることも注目に値します。これは、VR市場がより競争的になり、多様な選択肢がユーザーに提供されることを意味します。
【参考情報】
用語解説:
1. Horizon OS :メタ(旧Facebook)が開発したVR/MR向けオペレーティングシステム。スマートフォンのiOSやAndroidに相当するVR/MR版OSと考えられます。
2. DRM(Digital Rights Management) :デジタルコンテンツの著作権保護技術。Netflix等の動画配信サービスで使用されています。
3. HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection) :デジタル映像・音声を保護する暗号化技術。主にHDMI接続で使用されます。
関連ウェブサイト:
Meta Quest公式サイト (外部) Meta社のVR/MRヘッドセット製品ラインナップとその特徴を紹介しています。
Motorola公式サイト (外部) MotorolaのスマートフォンやSmart Connectアプリについての情報が掲載されています。
Lenovo公式サイト (外部) LenovoのPC製品やVR/MR関連の取り組みについて紹介しています。
関連YouTube動画:
Lenovo Tech Worlr2024 公式ライブ配信 (ザッカーバーグ登壇は1:23:46 から)