2025年5月16日(現地時間、日本時間5月17日)、アメリカ・オクラホマ州タルサのArvestコンベンションセンターにて、初の公式VRボクシング全国大会「eGoldenGloves National Championship」が開催される。本大会は、全米アマチュアボクシングの伝統的な「第102回National Golden Gloves Tournament of Champions」と同時開催され、主催はEngine Room VR社およびUSA Boxingが担う。
競技タイトルはMeta Quest向けの「Golden Gloves VR」で、現地参加限定、既にエントリーは満員となっている。優勝者には2,500ドルとナショナルチャンピオンベルト、2位には1,500ドルと銀メダル、3位(2名)には各750ドル、さらに上位10名には限定グッズが贈られる。大会は現地時間5月16日17時(日本時間5月17日7時)からライブ配信される予定で、Golden Gloves VRはNetflixのポールvsタイソン戦でもデモンストレーションされるなど、注目を集めている。主催者のアーロン・スローン氏は、VR技術によってボクシングの裾野を広げ、新たなハイブリッドアスリートの誕生を目指すと語っている。
References: Golden Gloves Is Hosting A VR Boxing Tournament This Week
【編集部解説】
今回の「eGoldenGloves National Championship」は、現実のアマチュアボクシングとバーチャルリアリティが初めて本格的に融合した、スポーツの未来を象徴するイベントです。Golden Gloves VRは、Meta Quest向けに開発され、現実のボクシング動作や判定を忠実に再現することで、従来のVR格闘ゲームとは一線を画しています。USA Boxing公認のコーチや審判が開発に関わり、パンチの物理挙動やアンチチート機能も実装されています。これにより、現実の技術や戦略がそのまま競技に反映され、純粋な実力勝負が可能になっています。
また、Golden Gloves VRはNetflixのポールvsタイソン戦でデモンストレーションされるなど、エンターテインメント業界でも注目を集めています。USA Boxingとの提携により、VRボクシングの戦績が公式アーカイブに記録されることも画期的です。今後はランキング制度や将来的なオリンピック種目化も視野に入れた動きが期待されます。
一方で、現地参加限定という形式は、VRの持つ「どこでも競技できる 」という利点を活かしきれていません。今後はオンライン化や機材コストの低減が課題となるでしょう。しかし、VRボクシングは身体的リスクの少ない競技環境を提供するため、性別や年齢、障害の有無を問わず多様な参加者の拡大が見込まれます。スポーツとテクノロジーが融合することで、競技の本質や楽しみ方が大きく変わろうとしています。今回の大会は、その新たな時代の幕開けを象徴するものと言えるでしょう。
【用語解説】
eGoldenGloves National Championship : アメリカで初開催となる公式VRボクシングeスポーツ全国大会。現実のアマチュアボクシング大会と連動して開催される。
Golden Gloves VR : Meta Quest向けのVRボクシングゲーム。リアルな動作や判定システムを搭載し、公式競技として採用されている。
VR(バーチャルリアリティ) : 仮想空間に没入し、現実に近い体験を提供する技術。専用ヘッドセットやコントローラーを使用する。
ハイブリッドアスリート : 現実のスポーツ選手とデジタル競技者の両方の特性を持つ新しいタイプのアスリート。
Meta Quest : Meta社が開発・販売するスタンドアロン型VRヘッドセット。高精度なトラッキングと手軽な装着性が特徴。
【参考リンク】
Golden Gloves VR公式サイト (外部)Golden Gloves VRの公式ウェブサイト。ゲームの概要、イベント情報、開発者のビジョンなどを掲載している。
Meta Quest公式サイト (外部)Meta Questシリーズの公式情報ページ。製品スペックや対応アプリ、購入方法などを紹介している。
Golden Gloves VR(Meta Questストア) (外部)Golden Gloves VRのMeta Quest公式ストアページ。ゲームの詳細やユーザーレビュー、購入リンクを掲載。
USA Boxing公式サイト (外部)アメリカのアマチュアボクシングを統括するUSA Boxingの公式ホームページ。大会情報やニュース、会員登録などを提供。
Engine Room VR公式サイト (外部)Golden Gloves VRの開発元であり、VRスポーツイベントを主催するEngine Room VRの公式サイト。企業情報や開発実績を掲載。
【関連記事】
VR/ARニュースをinnovaTopiaでもっと読む