Niantic Spatial SDK v3.15がMeta Quest 3およびQuest 3Sに対応した。このSDKは開発者にセンチメートル精度の屋外VPS(Visual Positioning System)、長距離ライブシーンメッシング、セマンティックセグメンテーションの機能を提供する。
これらの機能は、Metaが今年初めからサードパーティのHorizon OSアプリにパススルーカメラへのアクセスを許可したことで実現した。Nianticは約10年間開発してきたコンピュータービジョンモデルを活用している。
このリリースは、Pokémon GOで知られるNianticの買収発表から約5か月後に行われた。Niantic GamesビジネスはサウジアラビアのScopelyに売却され、空間技術部門はNiantic Spatialとして独立した。NianticのVPSマップは100万か所以上をカバーし、Pokémon GOやScaniverseのプレイヤーからのスキャンデータを使用して構築されている。
VPS APIは月間最初の25,000回のコールが無料で、それ以降は1コールあたり約0.01ドルである。オンデバイスコンピュータービジョン機能は月間アクティブユーザー(MAU)あたり月額約0.10ドルの料金が必要だ。従来のMeta Depth APIが約4メートルまでしか対応しないのに対し、Niantic Spatial SDKは長距離メッシングをサポートしている。
From: Niantic Spatial SDK Brings Outdoor VPS & Long-Distance Live Meshing To Quest 3
【編集部解説】
今回のNiantic Spatial SDKのQuest 3対応について、技術的な意義と業界への影響を詳しく解説いたします。
まず技術的な革新性について確認しましょう。従来のGPSは理想的条件下でも1メートル程度の精度しか持ちませんが、Nianticが提供するVPS(Visual Positioning System)は、コンピュータビジョンを活用してセンチメートルレベル精度での位置特定を実現します。これは単なる精度向上ではなく、屋外でのAR/MR体験を根本的に変える可能性を秘めています。
重要なのは、現在Quest 3への対応がベータサポート段階にあることです。Niantic Spatial公式ブログでは「beta support for Meta Quest 3」と明記されており、正式リリースに向けた検証が続けられています。
MetaがHorizon OSアプリに対してPassthrough Camera API(パススルーカメラAPI)を開放したことも重要な背景です。 この決定により、Nianticは約10年間蓄積してきたコンピュータービジョンモデルをQuest 3プラットフォームで活用できるようになりました。これは技術的な垣根を越えた協力関係の好例といえるでしょう。
Live Meshing(ライブメッシング)機能についても重要な進歩が見られます。従来のMeta Depth APIは約4メートルの範囲に制限されていましたが、Niantic Spatial SDKは近距離・長距離両方のメッシングに対応し、大規模な屋外環境での利用を可能にしています。これにより、従来の室内中心だったMR体験が屋外へと拡張される道筋が見えてきました。
企業分割の経緯についても重要な文脈があります。2025年3月12日にNianticとScopelyが買収合意を発表し、同年5月29日に35億ドルでの買収が完了しました。追加の現金3.5億ドルを含む総額38.5億ドルの取引です。この分離は単なる企業再編ではなく、Nianticがspatial intelligence(空間知能)分野に特化する戦略的転換を示しています。
料金体系については詳細な検証が必要です。Niantic公式サイトによると、SDK使用料は月間アクティブユーザー(MAU)500人まで無料で、それ以降は段階的な料金体系となっています。 VPSについては複数のプラットフォームで異なる条件が設定されており、8th Wall経由では月間10,000コールが無料とされています。これらの価格設定は開発者にとって比較的アクセスしやすい水準といえるでしょう。
この技術が開く可能性は多岐にわたります。教育分野では歴史的建造物の現場での3D再現、製造業では工場設備の保守作業でのリアルタイムガイダンス、建設業では建築物の3D設計図の現場重畳表示などが考えられます。特に、100万か所以上をカバーするVPSマップにより、観光地や公共施設での位置ベースAR体験の精度が飛躍的に向上するでしょう。
一方、潜在的なリスクも考慮が必要です。高精度位置情報システムはプライバシーの観点で新たな課題を生み出す可能性があります。 また、屋外でのMR体験が普及すれば、歩行中の安全性確保や公共空間での利用マナーなど、社会的なルール作りも必要になるかもしれません。
長期的視点では、この技術は空間コンピューティングの民主化を促進する可能性があります。 従来は大企業や研究機関に限られていた高精度空間認識技術が、より多くの開発者に開放されることで、革新的なアプリケーションが生まれる土壌が整いつつあります。
この発表は、単なる技術アップデートではなく、AR/MR業界全体の方向性を示す重要な節目といえるでしょう。Nianticのspatial intelligence(空間知能) への特化と、Metaのプラットフォーム開放が組み合わさることで、次世代の空間コンピューティング体験の基盤が整いつつあります。
【用語解説】
VPS(Visual Positioning System) 視覚測位システム。カメラ映像から独特の視覚パターンを識別し、既存の高精度3D地図と比較することで位置を特定するシステムだ。従来のGPSが1メートル程度の精度であるのに対し、センチメートルレベル精度での位置特定が可能である。
ライブメッシング(Live Meshing) リアルタイムで3Dシーンメッシュを生成する技術だ。従来の事前スキャンが不要で、カメラ映像から動的に3D空間情報を構築する。近距離・長距離両方のメッシングに対応している。
セマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation) 画像内のオブジェクトや表面をリアルタイムで識別・分類する技術である。地面、空、水、建物、家具などの環境要素を自動認識し、仮想コンテンツとの自然な相互作用を可能にする。
Passthrough Camera API(パススルーカメラAPI) VRヘッドセットの前面に搭載されたカメラにサードパーティアプリからアクセスできる機能だ。現実世界の映像をヘッドセット内に表示し、MR(複合現実)体験の基盤となる技術である。
Horizon OS MetaのVR/MRプラットフォーム向けオペレーティングシステムである。Quest 3およびQuest 3Sで動作し、サードパーティアプリの実行環境を提供する。
【参考リンク】
Niantic Spatial(公式サイト) (外部)空間コンピューティング技術の開発を手がけるNiantic Spatialの公式サイト。SDK情報や開発者向けリソース、料金体系の詳細を提供している。
Meta Quest 3(公式サイト) (外部)Metaの次世代MRヘッドセットQuest 3の公式サイト。製品情報や価格(512GB版:81,400円)などを掲載している。
Scaniverse(公式サイト) (外部)Nianticが提供する無料3Dスキャンアプリの公式サイト。iOS・Android対応でガウス・スプラッティング技術を活用した高品質3Dスキャンが可能だ。
Meta Quest 3S (公式サイト)(外部)Meta Quest 3の廉価版モデルの公式サイト。Quest 3と同様のMR機能を搭載しながら、より手頃な価格で提供されている。
Scopely(公式サイト) (外部)Savvy Games Groupの子会社で、2025年5月29日にNianticのゲーム事業部門を35億ドルで買収完了した米国の大手モバイルゲーム会社である。
【参考記事】
Niantic Spatial SDK Brings Immersive Reality to Meta Quest 3 (外部)Niantic Spatial公式ブログによる詳細発表。Quest 3への「beta support」について説明し、近距離・長距離両方のライブメッシング機能の実際の映像を含む技術的実装を解説している。
Scopely completes acquisition of Niantic’s games business (外部)Savvy G ames Groupによる公式発表。 2025年5月29日の買収完了と35億ドルの取引金額について詳細を報告している。
Pricing Calculator for Developers Building with Niantic Spatial (外部)Niantic Spatial公式の料金計算ページ。SDKの無料枠(500 MAU)と段階的料金体系について詳細を提供している。
Release Notes v3.15 (外部)Niantic Spatial SDK v3.15の公式リリースノート。Quest 3サポートのハイライトと技術的詳細、既知の問題について記載されている。
Scopely officially announces acquisition of Niantic’s gaming division (外部)LinkedInでの詳細分析記事。35億ドルの基本取引額と追加3.5億ドルの現金配布を含む総額38.5億ドルの取引について解説している。
Niantic Studio Pricing (外部)8th Wall経由でのVPS利用について、月間10,000コール無料の詳細情報を提供している。
【編集部後記】
今回のNiantic Spatial SDKの発表は、AR/MR技術が単なる室内体験から屋外での実用的なツールへと進化する転換点かもしれません。 現在はベータサポート段階ですが、センチメートルレベルの位置精度を活用したアプリケーションを、皆さんはどのような分野で体験してみたいでしょうか。また、空間コンピューティングがより身近になったとき、私たちの働き方や生活様式はどう変化すると思われますか。