マイクロソフトとASUSが共同開発した携帯ゲーム機「ROG Xbox Ally」と「ROG Xbox Ally X」が6月8日(現地時間、日本時間6月9日)のXbox Games Showcaseで発表された。2025年ホリデーシーズンに日本を含む27か国で発売予定である。
ROG Xbox AllyはAMD Ryzen Z2 Aプロセッサー、16GB LPDDR5X-6400メモリ、512GB M.2 2280 SSD、60Whバッテリーを搭載し、重量は670gである。上位モデルのROG Xbox Ally XはAMD Ryzen AI Z2 Extremeプロセッサー、24GB LPDDR5X-8000メモリ、1TB M.2 2280 SSD、80Whバッテリーを搭載し、重量は715gとなる。
両モデルとも7インチ1080p 120Hz IPS液晶ディスプレイ、FreeSync Premium、Corning Gorilla Glass Victus保護ガラス、DXC反射防止コーティングを採用している。ROG Xbox Ally XにはインパルストリガーとUSB4ポート(Thunderbolt 4対応)が搭載され、通常モデルはホールエフェクトアナログトリガーとUSB 3.2 Gen 2 Type-Cポートを装備する。
操作系はXboxワイヤレスコントローラーと同じ設計思想に基づく輪郭グリップ、ABXY配置、非対称アナログスティック配置を採用している。Windows 11 Homeを搭載し、Xbox Game Pass、Steam、Battle.net、Ubisoft Connectなど主要PCゲームプラットフォームに対応する。Xbox Play Anywhereにより1000種類以上のゲームがプレイ可能で、Xbox Game Pass向けには「Hollow Knight: Silksong」が発売日から提供される。
マイクロソフトとASUSによる「ROG Xbox Ally」シリーズの発表は、携帯ゲーム機市場における戦略的転換点を示しています。この製品は単なるハードウェアの進化を超えて、ゲームエコシステム全体の統合という野心的な試みを体現しています。
従来の携帯ゲーム機は、任天堂のような独自プラットフォームか、Steam DeckのようなPC互換機という二つの方向性に分かれていました。しかし、ROG Xbox Allyは「手で持てるXbox」というコンセプトのもと、XboxとWindowsの両方の利点を融合させた第三の選択肢を提示しています。これにより、ユーザーはXbox Game Pass、Steam、Battle.net、Epic Games Storeなど、複数のプラットフォームに単一デバイスからアクセス可能となります。
市場への影響を考えると、この製品は任天堂の携帯ゲーム機市場における独占的地位に対する本格的な挑戦状と言えます。Nintendo Switch 2との直接比較では、ROG Xbox Allyの方が明らかに高性能ですが、価格帯や対象ユーザー層は大きく異なります。既存のROG Allyシリーズが599-799ドルで販売されていることを考慮すると、ROG Xbox Allyシリーズも同様の価格帯になる可能性が高く、より本格的なゲーマーをターゲットとしています。
Steam for Chromebookはパフォーマンスがハイエンドモデルと限られた互換ゲームに制限されていた。2026年1月1日にSteamプラットフォーム経由でインストールされた全ゲームがChromebookから削除される。ユーザーはGoogle Play StoreのAndroidタイトルまたはNvidia GeForce NowやXbox Cloud Gamingなどのクラウドベースゲーミングサービスへの移行が必要となる。
この決定は、GoogleがChromeOSとAndroidを統合し、「Androidの上でのChromeOS体験」を構築するという、より大きな戦略の一環と考えられます。Steam for Chromebookは2022年にアルファ版として開始され、同年11月にベータ版に移行しましたが、2年以上経っても正式版への移行は実現しませんでした。
これは単なるゲーミング機能の撤退ではなく、プラットフォーム全体の統一化に向けた動きの一部です。統合後は、Google Play StoreのAndroidゲームがメインのゲーミング体験となり、クラウドゲーミングサービスがより重要な役割を果たすことになります。
このWindows XP Crocsが実在するかどうかは、もはや本質的な問題ではないのかもしれません。重要なのは、このようなニュースが生まれ、多くの人がそれに共感し、拡散してしまうという事実そのものです。これは、巨大テック企業とそのユーザー、そして従業員との間の「見えない溝」を象徴する出来事と言えるかもしれません。
今回のWindows XP Crocsの記事は、皆さんの目にはどう映りましたか?単なる懐かしいアイテムの登場を期待する声の一方で、巨大企業の現状を皮肉った風刺として楽しんでいる方もいるかもしれません。テクノロジーへの愛が深いからこそ、その作り手である企業に対しては厳しい視線も向けられる。この絶妙なバランス感覚こそ、今のテックコミュニティの成熟した姿なのかもしれません。